眼鏡[語句情報] » 眼鏡

「眼鏡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

眼鏡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
らないように。 12 目金《めがね》屋の店の飾り窓。近眼鏡《きんがんきょう》、遠眼鏡《えんがんきょう》、双眼鏡《そうがんきょう》、廓大....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
吉は幾分か間の悪さを感じ、何度も事務員に礼を言った。事務員は真鍮《しんちゅう》の眼鏡をかけた好人物らしい老人だった。 「いえ、何、お礼には及びません。」 彼等....
十円札」より 著者:芥川竜之介
教官の粟野《あわの》さんである。粟野さんは五十を越しているであろう。色の黒い、近眼鏡《きんがんきょう》をかけた、幾分《いくぶん》か猫背《ねこぜ》の紳士《しんし》....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
の中ほどに、三浦の細君が来ているのを見つけました。その頃私は芝居へ行く時は、必ず眼鏡《オペラグラス》を持って行ったので、勝美《かつみ》夫人もその円《まる》い硝子....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
《こうしど》が、軒さきの御飾りを透《すか》せている、――そこにひどく顔色の悪い、眼鏡《めがね》をかけた女が一人、余り新しくない肩掛をしたまま、俯向《うつむ》き勝....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
揮《ふる》ったらしかった。 そこへ濶達《かつたつ》にはいって来たのは細い金縁の眼鏡をかけた、血色の好い円顔の芸者だった。彼女は白い夏衣裳《なついしょう》にダイ....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
》のような水を透き徹して、三途《さんず》の河や針の山の景色が、丁度|覗《のぞ》き眼鏡《めがね》を見るように、はっきりと見えるのでございます。 するとその地獄の....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
わたしよりもむしろ「な」の字さんです。「な」の字さんはカメラをぶら下げたまま、老眼鏡《ろうがんきょう》をかけた宿の主人に熱心にこんなことを尋《たず》ねていました....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
。ただその中で聊《いささ》か滑稽の観があったのは、読みかけた太平記を前に置いて、眼鏡をかけたまま、居眠りをしていた堀部弥兵衛が、眼をさますが早いか、慌ててその眼....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
に書いてありますそうで――」 叔母はその封書を開く前に、まず度《ど》の強そうな眼鏡《めがね》をかけた。封筒の中には手紙のほかにも、半紙に一の字を引いたのが、四....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
た疎《まばら》な髯を貯えている。これはつんと尖った鼻の先へ、鉄縁《てつぶち》の鼻眼鏡をかけたので、殊にそう云う感じを深くさせた。着ているのは黒の背広であるが、遠....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
。」 保吉はストオヴの前に立った宮本《みやもと》と云う理学士の顔を見上げた。近眼鏡《きんがんきょう》をかけた宮本はズボンのポケットへ手を入れたまま、口髭《くち....
少年」より 著者:芥川竜之介
そうそう》母のところへ彼の作品を見せに行った。何か縫《ぬい》ものをしていた母は老眼鏡の額越《ひたいご》しに挿絵の彩色へ目を移した。彼は当然母の口から褒《ほ》め言....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
。」 Mは長ながと寝ころんだまま、糊《のり》の強い宿の湯帷子《ゆかた》の袖に近眼鏡《きんがんきょう》の玉を拭っていた。仕事と言うのは僕等の雑誌へ毎月何か書かな....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
かえりに区役所前の古道具屋で、青磁の香炉を一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡をかけた亭主が開闢以来のふくれっ面をして、こちらは十円と云った。誰がそんなふ....