着付け[語句情報] »
着付け
「着付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
種々と衣服を着こなしているのを見ながら、彼は信子がどんな心持で、またどんなふうで
着付けをしているだろうなど、奥の間の気配に心をやったりした。 やがて仕度ができ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
であっても、その群青色のなかに幽玄きわまりない濃淡があって、その濃淡がおのずから
着付けのひだ、しまめを織り出し、人形ながらもそこにあやかな人の息づき、いぶきが聞....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
どこです?」 「あそこを行くじゃねえか。ほら、みなよ。黒っぽい明石《あかし》の
着付けで、素足に日傘《ひがさ》をもったくし巻きのすばらしいあだ者が、向こうへ行く....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ころから上の高禄《こうろく》をはんだものにちがいない。いずれにしても、品の上等、
着付けの凝ったところをみると、相当|由緒《ゆいしょ》ある身分の者です。 「しゃれ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
六のようでしたが、いぶかしいのはその風体でした。顔から首が一帯の濃いおしろいで、
着付けはけばけばしい大模様の振りそでの上に、うがっているはかまなるものがまた、ど....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
摩飛白《さつまがすり》の尻端折《しりっぱしょ》りの半靴と云うこしらえで出てくる。
着付けは陸軍の御用達《ごようたし》見たようだけれども俳人だからなるべく悠々《ゆう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、お飾りあそばしたのでござりまするな」 「ええ、もう相違ないどころか、形も同じ、
着付けも同じ、しまったところも去年のままで、なにひとつ変わった個所も、疑わしいと....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
脚下灯のまえに二十人ほどの女優が二列にならんでいる。 黒の靴下に高踵靴だけの
着付けだった。すこし背の低い前列は、それに一様に黒い毛皮の襟巻をして、つばの広い....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
いほどだった。暖かそうに着込んでいたが、そのたくさん重ねた着物も、母親の手ぎわで
着付けの美をそこなわないようにされていた。冬の装いも春のすがすがしさを消さないよ....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
が届いてきたので、お駒ちゃんは、その、日本一太郎の考案になる、羽衣の天人のような
着付けで、本式に稽古の身振りを励みながら、
「あたしの出るところは、ほんのちょっ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
めんゆうき》に胡麻柄唐桟の半纏《はんてん》を羽織って白木の三尺を下目に結んでいる
着付けが、どう見ても男は吉原《なか》の地廻りか、とにかく堅気の者ではなかった。右....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ったのは、あるじの法師の姿であった。年はもう四十あまりの小づくりな痩法師で、白の
着付けに鼠の腰ごろもを無雑作にくるくるとまき付けて、手には小さい蓮の実の珠数を持....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
左右に拡げることだった。それで、彼の記述によると、「おなかが丸見えになる」さて、
着付けは、あとは赤い仮髪で完璧なものとなる。その仮髪の毛は、すばらしい真珠をいっ....
「かもめ」より 著者:神西清
ルカージナ わたしの舞台|衣裳ときたら、豪勢なものでしたよ。……なんといっても、
着付けにかけちゃ、わたしゃ負けませんからね。 ポリーナ コースチャが弾いている。....
「雨」より 著者:織田作之助
なくお君の機嫌をとり、着物など見立てゝ買って来たりするのだった。お君が鏡台の前で
着付けするのを傍で見ながら、安二郎は思いつく限りの嫌味な言葉を苦々しくだら/″\....