着古し[語句情報] »
着古し
「着古し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着古しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
のぬけきった単衣《ひとえ》も物さびしかった。その柄《がら》の細かい所には里の母の
着古しというような香《にお》いがした。由緒《ゆいしょ》ある京都の士族に生まれたそ....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《ひとりみ》では困るだろう、此の帯は手前に遣《や》る着物も遣ると、仮令《たとえ》
着古した物でも真に親切にして呉れて、旦那の顔を見ては何《ど》うしても殺せないよ」....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、次のふろしき包みの精査に取りかかりました。 しかし、出てきたものは、いずれも
着古したよごれ物、ぼろ切ればかりなのです。きたない手ぬぐいが三本、破れた手甲、脚....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
奇麗に取って、すこしは見よげに成ました。奥様から頂いた華美《はで》な縞《しま》の
着古しに毛繻子《けじゅす》の襟《えり》を掛けて、半纏《はんてん》には襟垢《えりあ....
「新生」より 著者:島崎藤村
ら春のはじめへかけて毎年のように身に着けた背広の服は国の方へ持って行かれないほど
着古してしまった。彼は赤い着物でも脱ぎ捨てるように、その古い背広を脱ぎ捨てようと....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
走って行き、間もなく風呂敷包みを持って来て、是ではと差し出すのを開けて見ると少し
着古したけれど着るに着られぬ事はない、紺色の外被《こうと》と筒袴《ずぼん》が入っ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ないが、どうか皆に遣っておくれよ」 と奉公人|銘々に包んで遣わしまして、其の外
着古しの小袖|半纒などを取分け。 五「そんなに遣らなくっても宜しゅうございます」....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
なみ懶くて、光ると云われし色艶屈托に曇り、好みの衣裳数々彼に取られ是に易えては、
着古しの平常衣一つ、何の焼かけの霊香薫ずべきか、泣き寄りの親身に一人の弟は、有っ....
「巴里のむす子へ」より 著者:岡本かの子
だというと、おまえに肖た青年の後姿を見たとき、おまえの家へ残して行った稽古用品や
着古した着物が取出されるとき。それから、思いがけなく、まるで違ったものからでもお....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
そべって不平そうにいいました。 「貧乏ってほんとにいやねえ。」と、メグはじぶんの
着古した服を見ながらため息をつきました。 「ある少女が、いいものをたくさんもち、....
「発掘した美女」より 著者:坂口安吾
なければダメだね。靴はダメだ。洋服も、二三べんはころんで泥だらけになるのを覚悟に
着古したのを着ていくのが何よりだね」 「いま私たちが来たような道かね」 「阿呆な....
「水鳥亭」より 著者:坂口安吾
た。 サイパン戦況不利の報に、母と子はいち早く荷物の疎開をはじめた。 信子が
着古した衣類をせっせと荷造りしているのを見て、克子が言う。 「そんなもの、持って....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
い放二の人柄を愛していた。 しかし記代子の観察も、女らしくて面白い。放二は人の
着古したものを貰いうけて身につけていたが、それを整然と着こなして、人に不快を与え....
「取舵」より 著者:泉鏡花
、赭黒き皮のみぞ骸骨を裹みたる然と陥みて盲いたり。 木綿袷の條柄も分かぬまでに
着古したるを後※の杖と一蓋の菅笠とを膝の辺りに引寄せつ。産は加州の在、善光寺|詣....
「城」より 著者:カフカフランツ
、細君のほうを振り返った。細君は、ひだや折り目がいっぱいついている、珍妙なくらい
着古した古風な服だが、それでも上品で都会風なのを着て、衣ずれの音を立てながらやっ....