着類[語句情報] »
着類
「着類〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着類の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
拝借致しても他の物と違いまして、瀬戸物や塗物は瑾《きず》を付けた位で済みますが、
着類《きるい》は着れば切れるもので」 金「宜しい切れても、仕舞って置いたって折....
「狂乱」より 著者:近松秋江
ばかりである。 「ねえ、私の送って上げた金は一体何に使ったの、……そりゃ、こんな
着類をこしらえるにもいったろうが、私自身にも欲しい物や買いたいものが幾らもあるの....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
様な話をした。亡くなった彼女は、思い切った女であった。人の為に金でも出す時は己が
着類を質入れしたり売り払ったりしても出す女であった。彼女の前夫は親類仲で、慶応義....
「安重根」より 著者:谷譲次
に幸福だわ。 安重根は聞いていないように、手早く卓上の行李をあけて、つぎつぎに古
着類を取り出す。茶の背広服、同じ色のルバシカ、円い運動帽子など。その動作は急に別....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あっけ》に取られているところへ検視の役人が来ました。それで型の如く、年頃、恰好、
着類、所持の品、手疵《てきず》の様子を調べた上に、改めて宇治山田の米友に向いまし....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
きて座敷とし、外に便所一つあるのみなり。片山夫婦、彌吾吉、利太郎の四名なり。家具
着類は不自由ながらも僅に用を便ずるのみ。臥して青草を握り、且つ星を眺むるなり。 ....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
うとしたが、二人の婦人はそれをも止めて、十分に旅費をつくってくれ、新しい着物や肌
着類までも調えてくれた。しかし、彼はぜひ三等車に乗りたいからと言って、その金も半....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ろへ行った。太陽がぎらぎらした雪の上を照らしていた。庭には、アンナが一本の綱に下
着類を広げていた。彼女は仕事のほうに注意をこらして、何物にも心を乱されていないら....
「光は影を」より 著者:岸田国士
らも、まつたく音沙汰がなかつた。母がときどき、前に荷物を運んだ運送屋に頼んで、下
着類などを宿に届けさせているらしかつた。 その日もちようど日曜であつた。多津は....
「牛」より 著者:坂口安吾
まで達したときには、牛はもう起き上っていた。どうやら練習は終ったらしく、片手には
着類をだき、片手にはカバンをぶらさげたところであった。 いずこに至って
着類を身....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
の子供はぜひ東京育ちにするのだと夢をえがき、銭勘定も目立ってけちくさくなった。下
着類も案外汚れたのを平気で着て、これはもともとの気性だったが、なにか坂田は安心し....
「審判」より 著者:カフカフランツ
からもっとわるいシャツを着なければならぬようになるだろうが、このシャツもほかの下
着類といっしょに保管しておいてやろう、そして事が有利に解決したら、君にまた返して....
「変身」より 著者:カフカフランツ
いる。母親は明りの下にずっと身体をのり出して流行品を扱う洋品店のためのしゃれた下
着類をぬっている。売場女店員の地位を得た妹は、晩には速記とフランス語との勉強をし....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
居るのも気の毒でありますから、この村の寺に移って読経することになりました。そこで
着類あるいは食物、飲物等すべてを調えましたが、ちょうど九貫匁ばかりの荷物が出来ま....
「澪標」より 著者:外村繁
た痕が残っているのを見て、私はひどく好色的な気持になる。変態性欲者の中には女の下
着類を盗む者があるというが、やはり不能者に多いのではないか。 しかし私は性的犯....