督戦[語句情報] » 督戦

「督戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

督戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
軍用鮫」より 著者:海野十三
フィルムのことは、こっちで心配すべき筋合いではない。よろしくそっちのフィルム係を督戦したまえと、すぐに電信をうってやりたまえ。じ、実に手前勝手なことをいってくる....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
の様に降りそそぎ、午後の三時になっても占領する事が出来ないので退却した。坂の麓で督戦して居た野津少将は、再度の突撃を決意して、将士と共に決死の酒を酌んで鼓舞した....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
もっていて、その一つの方をこの頃は健ちゃんの勉強部屋になっていて、父さんは大いに督戦係よ。面白いことね。ター坊は踊を一心にやっているし。 丁度中学の二三年とい....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
って歩き出した。甚しいマジメさが、彼の全身から発射した。有無を云わさぬ冷めたさ、督戦の鬼将軍の無慙な力がこもっている。人々はにわかに各々の荷物をとって歩きだした....
だいこん」より 著者:久生十蘭
御前会議で、あの方が伝統的な天皇の権限を越えて降伏を要求されず、気ちがいの軍部の督戦で、殺されたくない恐怖から、四百万の軍隊が最後の洞穴やギリギリの山奥にたてこ....
三国志」より 著者:吉川英治
軍律に照らして斬り捨てるぞ」 と、軍のうしろにまわって、手に蛇矛を抜きはらい、督戦に努めた。 朱雋の兵は、敵の妖術にも恐怖したが、張飛の蛇矛にはなお恐れて、....
三国志」より 著者:吉川英治
には、旗本の面々が、鉄桶の如く集まって、これを守り固めるやら、 「退くなッ」と、督戦するやら、 「かかれ、かかれっ」 「呂布、何者」 「総がかりして討取れ」 ....
三国志」より 著者:吉川英治
からない。そのうちにどうしたのか、寄手の陣形は乱脈に陥り、流言、同士討ち、退却、督戦、また混乱、まったく収まりがつかなくなってしまった。 「裏切りが起った」 ....
三国志」より 著者:吉川英治
どに城へ攻めかかった。 呂布は愕いて、早暁から各所の攻め口を駆けまわり、自身、督戦に当ったり、戟をふるって、城壁に近づく敵を撃退していた。 ところへ、厩の者....
三国志」より 著者:吉川英治
討ち取って、七日のうちに柳城を占領してしまった。 袁煕と袁尚は、ここにひそんで督戦していたが、またも拠るところを失ったので、わずか数千の兵をつれて遼東のほうへ....
三国志」より 著者:吉川英治
、漢中の張魯は激怒して、 「それ以上、退く者は、即座に首を刎ねる」 と、厳重な督戦令を出した。そのため楊任は、ふたたび陽平関さして、戦いに帰って行ったが、途中....
三国志」より 著者:吉川英治
ものを」 曹丕は耳もかさなかった。そして三路の大軍を補強して、さらに、彼自身、督戦に向った。 一面蜀を打ち、一面魏を迎え、この間、神速円転、用兵の妙を極めた....
私本太平記」より 著者:吉川英治
りやら、またここの長陣にしびれを切らしている執権高時の周囲なども眼にみえるような督戦の令だった。 「やはりほんとだったのか」 長崎は一驚した。 先帝脱出のこ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
つづけたが、しかしその道誉には、上野と仁木の二部隊が付いていた。軍監として、彼を督戦していたのである。 とまれ、鎌倉はまた、足利方の下に回った。 先代軍の脆....
私本太平記」より 著者:吉川英治
も、たちまち、これへいくらでも応援が可能であった。 「退けッ。退けい」 俄に、督戦の乱声は、退き鉦にかわっていた。 序戦まず第一回の敵前上陸は、むざんな失敗....