瞥見[語句情報] » 瞥見

「瞥見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

瞥見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
まちにして芸術愛好者は自己を超越する。彼は存在すると同時に存在しない。彼は永劫を瞥見するけれども、目には舌なく、言葉をもってその喜びを声に表わすことはできない。....
ある抗議書」より 著者:菊池寛
遂げるのであったならば、私はほかにもっと決心があったと思います。私は彼を公判延で瞥見した時に、彼を倒さないまでも、セメて恨みの一撃を与えなかったことを今更痛切に....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
う感じ丈で胸苦しくなり、最高層の窓からわずかに、足下に煤烟の下に横たわる大阪市を瞥見したに過ぎぬが、その視野の宏大なるは、さすがに太閣の築きたるに耻じないと思っ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
たよ、あの時見せられた雄蝶の斑紋を、もっと詳しく見て置けばよかった。不幸にも俺は瞥見しただけだ。で、ハッキリとは覚えていない。で、この蝶の斑紋が、雄蝶の斑紋だと....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
通信を行い得るようにもなり、又|或る程度の霊視能力を恵まれて、折ふし他界の状況を瞥見することにもなる。彼等の背後に控えて働くのは、通例|或る情深い霊的存在で、印....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
、北殿こそ聞き給へや」とあるには、半蔀几帳の屋内より出でて、忽ち築地、透垣の外を瞥見する心地する。華かな王朝という織物の裏が、ちらりと見えて面白い。また「鳥の声....
小春」より 著者:国木田独歩
せられ、架上最も塵深き一隅に放擲せられていた。否、一月に一度ぐらいは引き出されて瞥見された事もあったろう、しかし要するに瞥見たるに過ぎない、かつて自分の眼光を射....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
、何んともいえず綺麗で上品で、勿体ないほど優美のご上人様のお手を、たとえ遠くから瞥見したにしろ、わたしとして見違えることがあるものですか。 (あれはたしかにご上....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
張のその地図と僕らの持っている西域の地図とは全く同一のものだろうかね?」 「私は瞥見しただけで正確のところは云われませんが同一のものらしく見えました」 「僕らの....
寡婦」より 著者:秋田滋
親類の間にはこんな言葉がありました、――「サンテーズ家の人のように恋をする。」一瞥見るだけで、分ってしまうのです。彼らはみんな髪の毛がうずを捲いていて、額にひく....
決闘場」より 著者:岡本かの子
生を眺めて居た。 ワルトンの言葉に薄笑いを浮べて居たジョーンは、しゃくるような瞥見をワルトンに送った後、小声でアイリスに言った。 ――此処はね、昔決闘場だっ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
らしい女を描こうとし、この目的のためにしばしばこの女の住居の近所を徘徊して容子を瞥見し、或る晩は軒下に忍んで障子に映る姿を見たり、戸外に洩れる声を窃み聴いたりし....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
て、一室に蟄居すべきことを命じられた。 人々はみな五里霧中の思いをした。最初の瞥見では、いかにもエセックスが完全に勝利したようにみんなの目に映った――ベエコン....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ランチ、ランチ つい、着いたばかりに発信したが、あの高麗丸から海岸の西瓜の山を瞥見してそれこそ子供のように小躍りした鮮新さや、青や白や鼠色ランチの馳せちがう、....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
の美には「静」がない。これは世相の反映である。モダンの美は、いそがしい美である。瞥見の美である。目を撃つ美で、観照すべき美ではない。ぬれ羽色の髪に、つげの櫛の美....