»
瞻
「瞻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瞻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「外科室」より 著者:泉鏡花
おももち》にて、愁然として立ちたるこそ、病者の夫の伯爵なれ。 室内のこの人々に
瞻《みまも》られ、室外のあのかたがたに憂慮《きづか》われて、塵《ちり》をも数うべ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
《こども》らしい、意味のない、しかもぼっちりした目で、じろじろと門に立ったものを
瞻《みつ》める、その瞳《ひとみ》を動かすさえ、おっくうらしい、気の抜けた身の持方....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
はないに、ぬかったことをしたよ。 なぞと取留めもなく思い乱れて、凝とその大吉を
瞻めていると、次第次第に挿画の殿上人に髯が生えて、たちまち尻尾のように足を投げ出....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
の心持では、時間がもうちっと経っていそうに思ったので、止まってはおらぬか、とさて
瞻めたもので。――風に紛れて針の音が全く聞えぬ。 そう言えば、全校の二階、下階....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ぬ。」 と扇を膝に、両手で横に支きながら、丁寧に会釈する。 姥はあらためて右
瞻左
瞻たが、 「お上人様、御殊勝にござります、御殊勝にござります。難有や、」 ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
けども、」 とお三重の、その清らかな襟許から、優しい鬢毛を差覗くように、右
瞻左
瞻て、 「和女、因果やな、ほんとに、三味線は弾けぬかい。ペンともシャンとも。....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ぞと酔った晩は、そりゃ威勢が可うがした。」 と投首しつつ、また吐息。じっと灯を
瞻ったが、 「ところで、肝心のその燃えさしの蝋燭の事でございます。 嘘か、真か....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
うに、ひょいと結んで、(お開け、お開け。)と言いますとね。」 信也氏はその顔を
瞻って、黙然として聞いたというのである。 「――苦もなく開いたわ。お前さん、中は....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は格別の沙汰で、しかもその場末より高くない。 お職人が念のために、分け目を熟と
瞻ると、奴、いや、少年の助手が、肩から足の上まで刷毛を掛ける。「お麁末様。」「お....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と、その襯衣ばかりの頸を垂れた。 夫人はハッと顔を上げて、手をつきざまに右視左
瞻つつ、背に乱れた千筋の黒髪、解くべき術もないのであった。 「許して下さい。お宅....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ちらほらと人の通るのが、小さな節穴を透して遙に昼の影燈籠のように見えるのを、熟と
瞻って、忘れたように跪居る犬を、勇美子は掌ではたと打って、 「ほら、」 ジャム....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
ったのかえ」 二人の婦人には、なんのことだか訳が分らないので、ただ茫然と老人を
瞻っていた。 そこで、老人はおろおろと三たび目に云った。 「ジャンだったんだね....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
て非なるものなり。 青年はこれに答うる術も知らぬ状に、ただじろじろと後室の顔を
瞻ったが、口よりはまず身を開いて逡巡して、 「ええ、からもう、」というばかり、逡....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
「そう、ほんとうにお上手ね、」と莞爾した。 ちとこの返事は意外だったか、熟と
瞻ってて、 「や、」帽子の下で膝をはたり。 「人形町においでなすった、――柳屋の....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
るに早い楓、朴、櫨の類は、既に赤裸々の姿をして夕空寒く突き立って見える。彼の蘇子
瞻の「霜露既降木葉尽脱 人影在」というような趣きが沁々と味われる。山間の自分の村....