» 

「矗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

矗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
った平凡な地形に対して天柱山と吐月峰は突兀《とっこつ》として秀でている。けれども《ちく》とか峻《しゅん》とかいう峙《そばだ》ちようではなく、どこまでも撫《な》....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
れたままの、自分の意志――というよりも我意を、高山の頂に生いたった杉の木のように々《ちくちく》と沖《ひひ》らしている大将であった。今度の出陣の布令が、越前家に....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
えて、相応ずる姿、鏡花の『高野聖』に、妖女が馬腹をくぐる時の文句に「周囲の山々は々《すくすく》と嘴《くちばし》を揃え、頭を擡《もた》げて、この月下の光景を、朧....
仇討三態」より 著者:菊池寛
めた雪も、深い谷間からさえ、その跡を絶ってしまった。 十幾棟の大伽藍を囲んで、々と天を摩している老杉に交って、栃や欅が薄緑の水々しい芽を吹き始めた。 山桜....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
空の一角。大きな星一ツに小さいのが三ツ四ツきらきらとして、周囲には何か黒いものが々と立っている。これは即ち山査子の灌木。俺は灌木の中に居るのだ。さてこそ置去り....
極楽」より 著者:菊池寛
そゝぐ空の光を照り返して居る。水を切って、車輪のように大きい真紅や雪白の蓮華が、々と生えて居る。水に※んでは、金銀瑠璃玻璃の楼閣が、蜿蜒として連って居る。楼閣....
薬草取」より 著者:泉鏡花
に彳んで、前方を見ると、正面の中空へ、仏の掌を開いたように、五本の指の並んだ形、々立ったのが戸室の石山。靄か、霧か、後を包んで、年に二、三度|好く晴れた時でな....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
届くが、低いのでも階子か、しかるべき壇がなくては、扉には触れられない。辰さんが、立して、巌の根を踏んで、背のびをした。が、けたたましく叫んで、仰向けに反って飛....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
※ったが、すぐ、それさえも茫となる。 その目に、ひらりと影が見えた。真向うに、立した壁面と、相接するその階段へ、上から、黒く落ちて、鳥影のように映った。が、....
死者の書」より 著者:折口信夫
明りに照し出されるほど、纏った現し身をも、持たぬ彼の人であった。 唯、岩屋の中に立した、立ち枯れの木に過ぎなかった。 おれの名は、誰も伝えるものがない。おれす....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
こんな寂しい森の奥に、一人で住んでいるのだろう? まったく寂しい森である。巨木が々と聳えている。枝葉がこんもりと繁っている。非常に大きな苔むした岩や、自然に倒....
剣侠」より 著者:国枝史郎
かざるを得なかった。 百年二百年経っているであろうと、そう思われるような巨木が々と、主屋の周囲に聳えていて、月の光を全く遮り、四辺を真の闇にしてい、ほんの僅....
取舵」より 著者:泉鏡花
きつつ、※息して面をぞ見合せたる。 まさにこの時、衝と舳の方に顕れたる船長は、立して水先を打瞶りぬ。俄然汽笛の声は死黙を劈きて轟けり。万事休す! と乗客は割....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
にあたって、数株の落葉松の若木が、真に燃え立つような、強い明るいオレンジ色をして々と立っている。ハッと思って魅せられたように無意識に、私の手は写生箱にかかった....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
いたか。」と、巡査が問うた。 「何、死ぬものか。」 独語のように云って、お杉は然と起ち上ったかと見る中に、左右の人々を一々|睨め廻しながら、彼女はふらふらと....