矢の根[語句情報] »
矢の根
「矢の根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
矢の根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
ふた》をとり、直之の首を内見した。それから蓋の上に卍《まんじ》を書き、さらにまた
矢の根を伏せた後《のち》、こう家康に返事をした。
「直之《なおゆき》の首は暑中の....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
年始に第一の客として入来。 ◯楽ちゃんも年始に。 ◯夜子供のため、凧に絵をかく。
矢の根五郎を鳥居清忠の手本によりてうつす。 ◯国旗を掲ぐ。 ◯畏くも詔書慎発。民....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
らかた溶けて行った。わずかに美濃境の恵那山の方に、その高い山間の谿谷に残った雪が
矢の根の形に白く望まれるころである。そのころになると東山道軍の本営は美濃まで動い....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
逃げこみになりました。そしてさっそくいくさ道具をおととのえになり、軽矢といって、
矢の根を銅でこしらえた矢などをも、どっさりこしらえて、待ちかまえていらっしゃいま....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、秀吉初め男子(名は棄君)を生む、氏郷累代の重器たる、秀郷|蜈蚣《むかで》射たる
矢の根一本|献《たてまつ》る、この子三歳で早世したので、葬処妙心寺へかの鏃を納め....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
をつかわし検分させたところが、その奇態の骨の肩先にまぎれもなく、中堂金内の誉れの
矢の根、八重の家にはその名の如く春が重ったという、此段、信ずる力の勝利を説く。 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
んか。緑青色の鳶だと言う、それは聖心女子院とか称うる女学校の屋根に立った避雷針の
矢の根である。 もっとも鳥居|数は潜っても、世智に長けてはいそうにない。 こ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
扉の金具の裏に、「天正十六年戊子八月十六日」と銘が打ってあり、なおまたその扉には
矢の根の痕《あと》までついている。しかく英雄によって名残《なご》りを残す一城の大....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
すか」 「大津絵といえば、藤娘、ひょうたん鯰《なまず》、鬼の念仏、弁慶、やっこ、
矢の根、座頭《ざとう》、そんなようなものに限られていると思うのは後世の誤り、初代....
「田原藤太」より 著者:楠山正雄
んだようになっていました。 その時藤太はふと思いついたことがあって、三|本めの
矢の根を口にくくんで、つばでぬらしました。そして弓につがえて、ひょうと放しますと....
「武蔵野」より 著者:山田美妙
れは、こや忍藻、おれは何して何言うたぞ。おれが手ずから本磨ぎに磨ぎ上げた南部鉄の
矢の根を五十筋、おのおのへ二十五筋、のう門出の祝いと差し出して、忍藻聞けよ――『....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
った。ヤジリをつくるための古風な製鉄の器具がその仕事場の主要な道具であった。 「
矢の根も一度に一本しか造らない。まとめて造れば便利だが、古来の定めによって、一本....
「あたまでっかち」より 著者:下村千秋
ずっと大むかしから人がすんでいたのです。いまでも、方々から貝塚がほりだされたり、
矢の根石やいろんな石器が発見されたりするのでも、それがわかります。 それで、百....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
過ぎないのであった。 「川中島」の次興行は十一月で、今度の狂言は「黒田騒動」と「
矢の根五郎」と「朝鮮事件」だということであったが、わたしの家の者は誰も見物に行か....
「遠野物語」より 著者:柳田国男
が陣屋なりという。二つの館の間二十余町を隔つ。矢戦をしたりという言い伝えありて、
矢の根を多く掘り出せしことあり。この間に似田貝という部落あり。戦の当時このあたり....