矢場[語句情報] » 矢場

「矢場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

矢場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う女についてお話をしましょう。こいつの家《うち》は芝の片門前で、若い時から明神の矢場の矢取り女をしたり、旦那取りをしたりしていたんですが、元来が身持ちのよくない....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にもようが変わり、将軍家をはじめ扈従《こじゅう》の諸侯がたが、今から小石川のご用矢場に回って、御前競射をすることになったので、至急に愛用の弓を屋敷からその小石川....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
角はくすぶっているのです」 「商売は巾着切りか」と、半七は訊いた。 「若い時から矢場女をしたり、旦那取りをしたり、いろいろのことをやって来たようですが、この頃は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
惣吉、丹後村無宿の兼吉、川下村無宿の松之助、本石町《ほんごくちょう》無宿の金蔵、矢場村無宿の勝五郎の六人で、そのなかで藤吉、兼吉、松之助は入墨者《いれずみもの》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いる池田屋十右衛門、浅草に店を持っている大桝屋弥平次、無宿のならず者熊吉と源助、矢場女お兼、以上の五人は神田の半七と桐畑の常吉の手であげられた。津の国屋の菩提寺....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ます。そのなかの『和合人』……滝亭鯉丈の作です。……第三篇に、能楽仲間の土場六、矢場七という二人が、自分らの友達を嚇かすために、ズウフラという機械を借りて来て、....
赤外線男」より 著者:海野十三
ょう」 呑気千万にも帆村は、ダリアを引張って、警官の射的室へ連れて来た。そこは矢場のように細長い室だが、手前の方に、拳銃を並べてある高い台があって、遥か向うの....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
一 ある時に、三浦老人は又こんな話をして聴かせた。それは近ごろ矢場というものがすっかり廃れて、それが銘酒屋や新聞縦覧所に変ってしまったという噂....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
仰せで、弓射の試合を始めることになった。 駿河守は馬に乗り近習若侍を後に従え、矢場を指して走らせて行く。 矢場には既に弓道師範|日置流に掛けては、相当名のあ....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
で五色茶漬は名代でした。朝は青物の朝市がある。午からは各種の露店が出る、銀流し、矢場、賭博がある、大道講釈やまめ蔵が出る――という有様で、その上狭い処に溢れかか....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
主を尻に敷く形があるので、権七はいよいよ気がさして来た。目と鼻のあいだには神明の矢場がある。権七はそこの若い矢取り女になじみが出来て、毎晩そこへ入りびたっている....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
からではなかった。呼びかけられて気づいたのである。その左は並び床であり、その右は矢場であり、二軒にはさまれて空地があったが、そこに売卜者の店があった。算木、筮竹....
」より 著者:岡本綺堂
主を尻に敷く形があるので、権七はいよいよ気がさして来た。目と鼻のあいだには神明の矢場がある。権七はそこの若い矢取り女になじみが出来て、毎晩そこへ入りびたっている....
妖婦」より 著者:織田作之助
の時兵隊にとられて二年後に帰って来ると、すぐ家の金を持ち出して、浅草の十二階下の矢場の女で古い馴染みだったのと横浜へ逃げ、世帯を持った翌月にはもう実家へ無心に来....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
紀取締りの上から面白くない実例が往々発見されるので、明治十八年頃から禁止された。矢場や銘酒屋を許可しながら、湯屋の二階だけを禁止するのは不公平だという議論もあっ....