矢筈[語句情報] »
矢筈
「矢筈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
矢筈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、赤煉瓦を斜かいに並べた中央の大路を、碧色の釉瓦で縁取りしている所は、いわゆる
矢筈敷と云うのであろう。そして、本館は水松の刈込垣で繞らされ、壁廓の四周には、様....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
た矢は同しくプツリ、返す弓弦に二ノ矢をついだかと見るまに、今的中したその一ノ矢の
矢筈の芯に、ヒョウと射て放たれた次のその矢が、ジャリジャリと音立てて突きささりま....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
人ずらりッと列びまして、雪洞の灯が眩しいほどつきました。此の所へ文金の高髷に紫の
矢筈絣の振袖で出てまいりましたのは、浅草蔵前の坂倉屋助七の娘お島で、当お邸へ奉公....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
して、かえって手術の必要を痛切に感ずるようになった。 ある日、葉子は、濃い鼠に
矢筈の繋がった小袖に、地の緑に赤や代赭の唐草をおいた帯をしめて、庸三の手紙を懐ろ....
「平馬と鶯」より 著者:林不忘
いって行った。頭のなかで今夜結城の会合に対する素晴しい計画を思いめぐらしながら。
矢筈の森 宵のうちにちょっと顔を見せた月は、間もなく霧に呑まれて、森の木《こ》....
「破片」より 著者:寺田寅彦
つか自分の手指の爪の発育が目立って悪くなり不整になって、たとえば左の無名指の爪が
矢筈形に延びたりするので、どうもおかしいと思っていたら、そのころから胃潰瘍にかか....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
れて、千宗左はまた影のように消えてしまった。すると、入違いに左手に懸物を、右手に
矢筈竹を持った主人頼宣が入って来た。皆はその態度の水のような静かさに、覚えず心を....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
端坐していた。 「貴女は?」と正次は驚きながら訊ねた。訊ねながらも油断無く、弦に
矢筈をパッチリと嵌め、脇構えに徐に弦を引いた。 「この家の主人にござります。……....
「空家」より 著者:宮崎湖処子
ばずみ》に固まりて反《そ》れたる黒毛に殕《かび》つきたるは吉書七夕の清書の棒筆、
矢筈《やはず》に磨滅《まめつ》されたる墨片は、師匠の褒美《ほうび》の清輝閣なり、....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
頂《ろちょう》のうえに、よく晴れた秋の朝の光が、斜めに落ちかかっている。 弓も
矢筈《やはず》も、水のようにしずまりかえって、微動さえしない。 ヒュン、と澄ん....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
て帰るが早いが、貪るように読みはじめました。生田葵山氏の若い時の話、永井先生の「
矢筈草」の発端、フリツルンプや凡骨や都川という木下杢太郎氏の詩へ出てくる鳥屋の話....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
を取って外すと、小褄も乱さず身を軽く、ひらりと下に下り立ったが。 紺地に白茶で
矢筈の細い、お召縮緬の一枚小袖。羽織なし、着流ですらりとした中肉中脊。紫地に白菊....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
で昼飯にした。谷の眺望が少し開けて、雁坂から金峰に至る秩父山塊、浅間山、その前に
矢筈山、その右に四阿山などが見えた。空が急に曇って西北の風が強く吹き出したと思う....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
査二人……木下部長は警部補に昇進して愛野警察の捜査主任に転出し、佐藤刑事は県下|
矢筈町に出張中、山田刑事は病気のため欠勤中とのこと。 受付の警官は私のために、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
へ安んじ奉りたいとぞんじまする」 「船上山へ」 「そこも大山のうちです。鳥ヶ峰、
矢筈山、かぶと岳などにかこまれて、山上はひろく、長期の行宮にも、敵のふせぎにも、....