矢面[語句情報] » 矢面

「矢面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

矢面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
いじめるわね。」 「じゃ僕はどうだ。」 俊助は冗談《じょうだん》のように野村の矢面《やおもて》に立った。 「君もいかん。君は中位《ちゅうぐらい》を以て自任《じ....
星座」より 著者:有島武郎
せるよ」 ガンベは実際どこかに堅実なところがあって、それが言葉になるとうっかり矢面には立てなかった。今の言葉にも西山はちょっとたじろいたので、いっそう心の奥の....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
鳥を追い、山に獣を狩り立てた。さすがに鳥獣は、国主の出猟であるがために、忠直卿の矢面《やおもて》に好んで飛び出すものはなかった。人間の世界から離れ、こうした自然....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
っつりの名人、剣の道、武道の奥義、弓矢の道もまた名人でした。 つつう、つつうと矢面を避けながら、機を見て、一瞬、ぱっと大きく身を泳がして、重三郎の右わき深くへ....
工場細胞」より 著者:小林多喜二
工所に闘争激発のために、アジテエションのビラ等を持ち込む場合、その七名の労働者を矢面に立てることは断じて得策でない。それはまだ事の初まらない前に、我々の工場に於....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
荘厳な御殿はたちまち滑稽の場所と変わった。一行は無数のばからしくくだらない質問の矢面に立たせられた。たとえばヨーロッパにおける最新の長命術は何かの類だ。その時将....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
来る書類は机の上に堆高いほどあって、そこにも彼は無数のばからしくくだらない質疑の矢面に立たせられた。たとえば、僧侶たりとも従前の服を脱いで文明開化の新服をまとい....
転機」より 著者:伊藤野枝
っているまでだ。私はたとえばどんなに罵られようが嘲られようが、まっすぐに、彼等の矢面に平気でたってみせる。彼等がどんなに欺かれやすい馬鹿の集団かということを知っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「でも、学者がそいったよ」 この場合、茂太郎は、自分を当面に出さないで、学者を矢面《やおもて》に立たせました。 「学者? ドコの学者が、鯨が魚でないなんていう....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
しながら、気でも狂ったように足を踏み鳴らした。大公はそれを面白がっていた。しかし矢面に立った楽員らは、彼にたいして恨みを含んだ。ジャン・ミシェルは自分の狂気|沙....
庶民生活」より 著者:豊島与志雄
批判の眼が向けられた。内山は男だけに、直接には何も聞かなかったが、朋子が主として矢面に立った。 二人は焼跡の草原などで媾曳をしている、という説があった。――こ....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
性を帯びていることか。 「そうか、だがな、オイ若侍、そうなった日の暁には、拙者の矢面へ立つのだぞ!」 「よかろう、大将、戦おうぜ!」 「まずこうだあァ――ッ」と....
光は影を」より 著者:岸田国士
きが見えだしたくらいで、これも、彼としては、健全な指導者に一切を委せるか、自分が矢面に立つて攻勢の先手をうつか、どちらかに肚を決めるつもりであつた。 同僚は工....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
現われるやいなや、この切紙細工のぼつちやんは突然防弾衣のごとく雨と降りくる攻撃の矢面に立たされる。そしてたちまちのうちにあわれはかなくのびてしまう。たとえば俳優....
俳優倫理」より 著者:岸田国士
ない。これが一つの逃げ道であって、その仕事それ自体に対する社会一般の誤った通念の矢面に立たないですんだ理由です。ところが、俳優、舞踊家、音楽の演奏家、こういう人....