»
矣
「矣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
矣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
恐ろしけれ」と称《たた》え、小泉孤松《こいずみこしょう》は「伝吉の沈勇、極まれり
矣《い》」と嘆じている。
身仕度《みじたく》を整えた伝吉は長脇差《ながわきざし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の口一ツで、見事、纏る縁も破ることは出来たのだったに。 ここで賽は河野の手に在
矣。ともかくもソレ勝負、丁か半かは酒井家の意志の存する処に因るのみとぞなんぬる。....
「海異記」より 著者:泉鏡花
て、その高い鼻の下を指した。 指すとともに、ハッという息を吐く。 渠飢えたり
矣。 「三ちゃん、お起きよ。」 ああ居てくれれば可かった、と奴の名を心ゆかし、....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
志願兵イワーノフ戦死。いや、名前も出まいて。ただ一名戦死とばかりか。兵一名! 嗟
矣彼の犬のようなものだな。 在りし昔が顕然と目前に浮ぶ。これはズッと昔の事、尤....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
キで書き綴られているだけであった。もって博士の驚愕を知るべし。 “流石儂亦顔負也
矣! 九排日本軍将兵先生哉!” とにかく愕いたのは金博士ばかりではない。全世界....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
恋人にしていたような態度で「ミチミ、ミチミ!」と呼んでいるのだった。ああ万事休す
矣。また何という深刻な宿命なのだろう。お千と自分との無様な色模様を見せたのも宿命....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、隣の木の実に小遣を出して、枝を蔓を提げるのを、じろじろと流眄して、世に伯楽なし
矣、とソレ青天井を向いて、えへらえへらと嘲笑う…… その笑が、日南に居て、蜘蛛....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
郎が何です、と一言の下に叔母御に拒絶された怨があるから、その祟り容易ならずと可知
矣。」 と蘆の葉ずれに棹を垂れて、思わず観念の眼を塞げば、少年は気の毒そうに、....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
ですよ。(右へ退場) 学生1 (本を手に、暗誦しながら、右より登場) 如 君子聞
矣。 然……… あゝあ。せっかくの葵祭だってのに、こんな碌でもない試験勉強なんて....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を吐くが如し 百年の艸木腥丘を余す 数里の山河|劫灰に付す 敗卒庭に聚まる真に幻
矣 精兵|竇を潜る亦奇なる哉 誰か知らん一滴黄金水 翻つて全州に向つて毒を流し来....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
に、月夜に霞の漾うなかに、その三人の白衣の乙女。あわれ、魂を迎うべく、天使|来る
矣、と憂えたのである。 雨は篠突くばかりとなった。棟に覆す滝の音に、青葉の唱歌....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
若の身を憂慮っていたので、飛立つようにして三人奥の室へ飛込んだが、噫。 既に遅
矣、雪の姿も、紅梅も、狼藉として韓紅。 狂気のごとくお杉が抱き上げた時、お若は....
「一日一筆」より 著者:岡本綺堂
かの字書を思い出して、塵埃を掃いて出して見た。父は十年|前に死んだ。先生も今や亡
矣。その当時十五歳の少年は、思い出多きこの字書に対して、そぞろに我身の秋を覚えた....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
風説が起った。と云うのは、この母子が折々に里へ出て物を乞う時、快く之に与うれば可
矣、若し情なく拒んで追い払うと、彼等は黙って笑って温順く立去るが、其家は其夜必ず....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
篷筆談※不倦頗慰客懐甫水兄於書無敢不読既通泰西文字又通朱陸之学洵東方之博雅也将別
矣率成一律以贈其帰時五月十八日舟過安南海書此。 (光緒己丑三月、英倫の務めを終え....