知ったか振り[語句情報] »
知ったか振り
「知ったか振り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
知ったか振りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
なるのでした。お嬢さんはN女子大の国文科を出たとかで、芝居の話も詳《くわ》しく、
知ったか振りをしたぼくが南北《なんぼく》、五瓶《ごへい》、正三、治助《じすけ》な....
「ふもれすく」より 著者:辻潤
。僕の思想や感情の出発点に対して全然無知な猫杓子共は、自分のことを棚へあげて時々
知ったか振りの批評がましいことをやるがはなはだヘソ茶でもあり、気の毒でもある。 ....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
間にだって逃げられます」 「君は一体なんだね?」刑事は癪に触ったらしく、「大そう
知ったか振りをするが、何か加害者の逃亡する所でもみたのかね?」 「見りゃ捕えます....
「戦場」より 著者:夢野久作
頗ぶる立派な、カイゼル髭をピンと跳ね上げた好男子の看護長で、その話ぶりは如何にも
知ったか振りらしい気取った軍隊口調であった。 ――我が独逸軍は二月に入ると間も....
「甲賀三郎氏に答う」より 著者:夢野久作
って、人類の趣味傾向が遂にドン底を突いてしまった――と――。 これは別に、私が
知ったか振りをせずとも、歴史が証明してくれるところである。 個人でも、社会でも....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
! 諸君は博多|二輪加の名を御存じであろう。御覧にならない方々のためにチョッと
知ったか振りを御披露申上げておくが、博多二輪加の本領というものは、東京の茶番狂言....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て、一種の政府事業として李※を小徐と言い伝えているそうでございます。女のくせに、
知ったか振りをいたすのは恐れ入りますから、前置きはこのくらいにして、すぐに本文に....
「雉子日記」より 著者:堀辰雄
のことである。その見もしない 〔cha^teau〕 のことなんぞを私はいろいろと
知ったか振りをして書いて見たのであるが、富士川君の注意によって、二三此処に訂正し....
「勉強記」より 著者:坂口安吾
按吉は従来の定説を一気にくつがえす発見をした。これに就いては物識りの風来山人まで
知ったか振りの断定を下しているほどであるが、大きな円々と響く屁は臭くないという古....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
笑いをしながらとどまった。ボートルレは話し出した。 「僕は調べたことをお話して、
知ったか振りをしようとは思いませんが、まず盗まれたもののことからお話しましょう。....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
いながらも、やはり、師匠の新次さんでないと、岩井半四郎の糸は出来ない――なぞと、
知ったか振りをなさる通人もあったようでございました。 半四郎師匠の異様な興奮は....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
のアイヌも、あの茶色の羆には恐れをなしているのである。 以上、だいぶ熊について
知ったか振りを喋ったが、実は私はいままで一度も羆の肉だけは、食べたことがない。そ....
「美味放談」より 著者:北大路魯山人
とか中国ではどういう字を書くとか、そばは何科の植物でどうやって打つとか、いろいろ
知ったか振りをしているが、その実そばひとつ真から自分で味わったこともないのである....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
生活改良の災いと謂ってよいものである。本来の日本の些しでも与り知らぬことである。
知ったか振りをしてお聞き苦しいであろうが、少しばかりその実例を述べると、まず第一....
「ひとりすまう」より 著者:織田作之助
って、ぼくの意にそぐわないこと甚しかったが、そんなことを言い出したのは、そういう
知ったか振りなことを言ってみたい虚栄心からだったのだろう。尊敬していると言われた....