知らす[語句情報] » 知らす

「知らす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

知らすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
孝行のお里が取り乱して泣いている、いじらしい姿もすぐに彼の眼にうかんだ。 「虫が知らすとでも言うんですかしら。里ちゃんはこの二、三日なんだかぼんやりしていて、唯....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
、前野氏の麹町の住居までは、よほどの道程でござる。もう、初更も過ぎているほどに、知らすべき便《たより》はござらぬ。前野氏には、この次の機《おり》もござろう」 ....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
なにをしたか、もう君は知っている筈だ。僕は、隣室で眼を醒した春夫に、僕のした事を知らすまいとして春夫を騙して表へ連れて逃げだした。ああしかし、僕はもう逃げ場を失....
什器破壊業事件」より 著者:海野十三
年齢になるまで――といって彼女はお婆さんだという意味ではない、これはそっと読者に知らすわけだが、風間光枝の本当の年齢は、当年とってやっとまだ二十歳なのである。―....
空中漂流一週間」より 著者:海野十三
なる災禍であった。 地上では、こんどは照空灯が、十文字にうごいて、「要注意」を知らす。 「要注意」も、今さら遅いという外ない。 そのとき彼は、ゴンドラの中に....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
要塞が、夜を日についで建造をいそいでいるのだ。自分が死んだらその秘密は誰が祖国に知らすのだ。 一秒、二秒、三秒…… 息づまるような無気味な瞬間だった。 ぶ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
の重量が響きますかい。 鯰入 (悄然として)いや、私が身に応えた処は、こりゃ虫が知らすと見えました。御褒美に遣わさるる石臼なれば可けれども==この坊主を輪切りに....
愛よ愛」より 著者:岡本かの子
無口の一日が過される。けれども心のつながりの無い一日では無い。この人が眼で見よと知らする庭の初雪。この人が耳かたむける軒の雀にこのわたしも――。 むかし、いく....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
まうその居間とは、樹々の梢ありて遮れど、それと心着きてや必ず庭に来たまうは、虫の知らするなるべし。一時は先立ちて園生をそぞろあるきしたまうことあり。さる折には、....
貞操問答」より 著者:菊池寛
子は去った夫人と残っているご良人とのことを等分に考えていた。 そのとき、食事を知らすらしい支那風の銅鑼が鳴りひびいた。 「じゃ、路子、南條さんを食堂へ案内して....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
い、阿香の死骸を上のかたの寝室へ運び込む。浦辺は苦力に向って、もう帰ってもよいと知らすれば、二人は担架を舁きて去る。村上は花環をささげ、時子と君子も花をささげる....
子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
の子分が付いていたので、六三郎はあわてて百日紅のかげに隠れてしまいましたが、虫が知らすとでもいうのでしょうか、門を出てふた足ばかり歩くと、お初はこっちをちょっと....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
すからその警護僧を見ますと互いに警戒して、「おい来たぞ」と袖を引き合い、眼と眼で知らすという訳。それでもどうかすると知らずに居る時にふいと出て来られて、ひどい権....
ひとりすまう」より 著者:織田作之助
ではなかろうか、とすら考えられて、必死になって咳を堪え、ぼくが眼覚めていることを知らすまいと努力した。だが、ぼくの様に肺を患っている男にとっては咳をこらえること....