知行取り[語句情報] » 知行取り

「知行取り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

知行取りの前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ついでお貰い申したいので……」 「ありがたい役だな。おれはまあ御免だ。おれだって知行取りじゃあねえ。物前《ものまえ》に人の面倒を見ていられるもんか」 「お前さん....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
とゝ思ってください。赤坂の桐畑のそばに小坂丹下という旗本がありました。千五百石の知行取りで、その先代はお目附を勤めたとか聞いています。一口に旗本と云っても、身分....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。 「きょうの長崎奉行にはおれも感心したねえ。水野|筑後の守――あの人は二千石の知行取りだそうだが、きょうの御通行は十万石の格式だぜ。非常に破格な待遇さね。一足....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
郡内縞、または時花小紋、上には縮緬の羽織をかさね、袴、帯、腰の物までそれに順じ、知行取りか乗り物にでも乗りそうな人柄に見えるのをよいとした時代もあったのである。....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
よかろう。……もう夜明けに間もあるまい。見舞いには早朝参るとしよう」 三百石の知行取り、本所割下水に邸を持った、旗本の藪紋太郎は酷く生活が不如意であった。 ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
」と、浪之助はお長屋の一軒の前で立った。 二百石取りか三百石取りか、相当立派な知行取りの、お長屋であることは構えで知れた。 板塀が高くかかってい、その上に植....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
ら、米も金もなくなって食うに困った連中のやることだ。ウンとやるがいいや。ついでに知行取りの士屋敷や奉行所、公方様の米倉あたりまで伸せばいいに。 仙太 こらえ切れ....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
ら、米も金もなくなって食うに困った連中のやることだ。ウンとやるがいいや。ついでに知行取りの士屋敷や奉行所、公方様の米倉あたりまで押せばいいに。 仙太 こらえ切れ....