» 

「矧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

矧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
かなものが潜んでいるようにも感じられた。 一度は藤川から出発し岡崎で藤吉郎の矢《やはぎ》の橋を見物し、池鯉鮒《ちりう》の町はずれに在る八つ橋の古趾を探ねよう....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の手足がすこやかになったら、太刀の柄《つか》巻きしても、雀弓《すずめゆみ》の矢を《は》いでも、親子ふたりの口すぎには事欠くまい。はは、今すこしの辛抱じゃ」 「....
十二支考」より 著者:南方熊楠
れば必ず殺し虎を見れば必ず叫んで追い去らんとす。故に虎を射る場合に限り犀鳥の羽を《は》いだ矢を用いてこれに厭《まじない》勝つのだ。またベシシ族の術士はチンドウ....
食魔」より 著者:岡本かの子
った。その病友の生涯と死に対し、伯母の提言はあまりに月並な世俗の義理である。どうぎ合わしても病友の生涯の継ぎ伸ばしにはならない。伯母のいう末の娘とて自分に取り....
牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
魍魎をして以てその奸を容るる無く、夜叉羅刹をして、その暴を肆にするを得ざらしむ。んやこの清平の世、坦蕩の時においておや。而るに形躯を変幻し、草木に依附し、天|....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
人の通った座敷の隣に大一座の客があるらしかった。しかし声高く語り合うこともなく、てや絃歌の響などは起らなかった。暫くあってその座敷が遽に騒がしく、多人数の足音....
爆弾太平記」より 著者:夢野久作
どれもこれも申合わせたように一丈かそこらの木ッ葉船だ。一挺の櫓と一枚か二枚の継ぎぎ帆で、自由自在に三十六|灘を突破しながら、「絶海遥かにめぐる赤間関」と来る。....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
っていた。これは昔或る武士が剣の如き尾羽をもった怪鳥を射殺した話であった。 矢《やはぎ》の橋の長いには驚かされた。それを渡ると、浄瑠璃姫の古跡があって、そこ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
。」お鈴を鳴らしてなかをのぞいたら、「宮本捨吉明治三十年奉納」の豊公幼時の胆と矢《やはぎ》の橋の上の小六の槍の石づきをとらえている小さいごろつきのような豊公の....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
ると思いながらも、兵ふっとばかり切って放した。 狙いあやまたず胸板を射抜き、本までも貫いた。 末期の悲鳴、凄く残し、槍を落とすとドッと背後へ、雉四郎は仆れ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
」「へい、弦でございます。そうしてその下が中入れで、そうしてその上が弦押しで」「ぎ付きというのはどのへんだな?」 「弦押しの上部、ここでございます」「では、こ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、うっとりするような巳刻《よつ》さがり。 黒板塀に黒鉄の忍返し、姫小松と黒部を《は》ぎつけた腰舞良《こしまいら》の枝折戸から根府川の飛石がずっと泉水のほうへ....
時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
って人間の思想も感情も変る。太平の世の道徳を以て乱世の事件を批評してはならぬ。矢の橋の強盗は太閤記にも出所のない全くの俗伝で、もとより取るに足らないことではあ....
牡丹灯籠 牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
、魑魅魍魎をして以て其奸を容るる無く、夜叉羅刹をして其暴を肆にするを得ざらしむ。んや此の清平の世|坦蕩のときにおいてをや。而るに形躯を変幻し、草に依附し、天陰....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ばらく、女に話しかけていたが、すぐ戻って来て、藤五の耳へ※いた。 「わかった。矢の長者のむすめだそうな」 「すると女は、矢まで、道連れになるつもりか」 「い....