短檠[語句情報] » 短檠

「短檠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

短檠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の数寄《すき》をきわめたちいさな東亭《あずまや》でした。唐来とおぼしき金具造りの短檠《たんけい》にはあかあかとあかりがとぼされ、座にはきんらんのおしとねが二枚、....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
鼻高々とひとりの御殿女中を引ったててまいりましたものでしたから、右門はおもむろに短檠《たんけい》のあかしをかきたてると、まずそれなる女の首実検に取りかかりました....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
って来たものは妹菊路です。だが、殊のほか無言でした。黙ってすうと這入って来ると、短檠《たんけい》の灯影《ほかげ》をさけるようにして、その美しい面を横にそむけなが....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
い、乱れの工合、先ず近江守か、相模守あたりの作刀らしい業物でしたから、時刻は今|短檠《たんけい》に灯が這入ったばかりの夕景とは言い条、いわゆるこれが良剣よく人を....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
から、うろたえたのは伝六で、なにはともかく正体を見届けなくてはとばかり、あわてて短檠《たんけい》をふりかざしながら、庭先へさし出そうとすると―― 「兄貴! いら....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
一服というようにしみじみと茶をたしなんでいましたが、そこへ伝六が灯《ひ》を入れて短檠《たんけい》を持ってきたので、すわり直しながら少年僧を手招きました。 する....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
それとともに、暗かったへやの中には、けはいを知った娘の手によって、あわただしく短檠《たんけい》がともされ、じいじいと陰に悲しく明滅するあかりのもとに、その姿の....
老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
ぞ」 「はっ。只今持参致しまするところで厶ります」 応じて時を移さずに新らしい短檠を捧げ持ち乍ら、いんぎんにそこへ姿を見せたのは、お気に入りの近侍道弥ならで、....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
せ乍ら躍り込んでいった千之介の、血走っているその目にはっきり映ったのは、ほの暗い短檠の灯りをあび乍ら、こちらに背を見せて坐っていた妻の姿である。 髪が乱れてい....
天守物語」より 著者:泉鏡花
点きません。 図書 ははッ。(瞳を凝す。) 夫人、世話めかしく、雪洞の蝋を抜き、短檠の灯を移す。燭をとって、熟と図書の面を視る、恍惚とす。 夫人 (蝋燭を手にし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、自分もその一方の、熊の皮か何かを敷いた一席に座を構えているので、あたりを見れば短檠《たんけい》が切ってあって、その傍らに見台《けんだい》がある、見台の上には「....
人面瘡物語」より 著者:田中貢太郎
伴れられて母屋へ引返し、其処で酒の饗応になって再び離屋へ送られた。離屋では病人が短檠の灯に照らされて寂莫としていた。 「今日は思いがけない饗応に預りまして、あり....
私本太平記」より 著者:吉川英治
弓や白刃の中に在るのであった。――しかも篝火などは用いず、部屋部屋の灯もうす暗い短檠や燭台ぐらいなもので、人々の足音や気配まで、ふだんよりひっそり静まり返ってい....
大谷刑部」より 著者:吉川英治
てある。水を打った植込みの蔭には、チチチと涼やかに虫の音がながれ、そこにも仄かな短檠が、微風にまたたいている。 簾の前に、刑部は坐った。――彼は、よほど親しい....
大岡越前」より 著者:吉川英治
入れた。庭を斜めに、露草に濡れながら忍んで行く。 ――と、窓が見えた。古風な、短檠とよぶ燭が灯っている。 「……あっ」 立ちすくんだまま、一瞬、身がふるえた....