石仏[語句情報] » 石仏

「石仏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石仏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いだ、ぜひにお力添え願いたく、右折り入って申し入り候。 深川興照寺にて、一昨夜石仏六基盗難に会い候ところ、今朝にいたり永代橋上に右六基とも捨てある由、同寺より....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
さかしま》にして狂う。女はますます得意である。――藤尾の解釈した愛はこれである。石仏《せきぶつ》に愛なし、色は出来ぬものと始から覚悟をきめているからである。愛は....
単独行」より 著者:加藤文太郎
岳小屋を経て槍ヶ岳の絶頂を極め穂高連峯を縦走し上高地へ下山、平湯から乗鞍岳に登り石仏道を下山、日和田から御嶽山に登り王滝口下山、上松から駒ヶ岳に登り南駒ヶ岳まで....
春昼」より 著者:泉鏡花
はそれは数え切れぬくらい、いずれも一尺、一尺五寸、御丈三尺というのはない、小さな石仏がすくすく並んで、最も長い年月、路傍へ転げたのも、倒れたのもあったでありまし....
大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
樹下 その藁屋根《わらやね》の古い寺の、木ぶかい墓地へゆく小径《こみち》のかたわらに、一体の小さな苔蒸《こけむ》した石仏が、笹むらのなかに何かしおらしい姿で、ちらちらと木洩れ日に光って見えている。....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
みはほとんど立たず、蛇の髪をしたメヅサの首を持って帰って来るよりも、寧《むし》ろ石仏になってしまう心配の方が、ずっと多そうな気がしないではいられませんでした。と....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ら何か御相談がいるかもしれませんし。 達ちゃんは元気で炭鉱のある、そして有名な石仏のある大同の兵舎にいるそうです。日本人の商人も居り、茶わん一ヶ八十銭の由、カ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、口辺にかすかな、その意味を理解しがたい謎のような微笑めくものを浮かべた。まるで石仏が一瞬ニッと笑ったようだ。虎之介はギョッとして、思わずハラワタの底の底まで凍....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
た事件もこの当時であった。 そんなわけで、我々がぜひ見たいと思って行った大同の石仏も、そちらはことに危険だからと留められて、ついに見ずじまいで帰って来たが、北....
カットの文法」より 著者:中井正一
言葉があるが、これと無関係ではないと思われる。ギリシャにも、エジプトにも、大同の石仏にも、中宮寺の観音にも一貫した「ほほえみ」があるのがそれである。 私は、三....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
のあることを言っても、いっこう憎体《にくてい》にならないのが不思議。うつむいて、石仏のように黙念としているのを、しり目にかけながら、 「キザなことを言うようです....
巨像を彫るもの」より 著者:中井正一
、日本民族を封建の殻から引きはなつ、悲願の巨像を彫りつづけていることは、かの大同石仏に立ち向う数万の人々の幻の描くものに等しいものがある。 われわれは機械時代....
空家」より 著者:宮崎湖処子
消え、重傷を負いたる人のごとく重き歩みを曳《ひ》きずりつつ、交路《つじ》に立てる石仏の前を横ぎり、秋草茂れる塚を過ぎ、パラパラ墓と称する墓場を経《へ》、雨夜に隠....
余齢初旅」より 著者:上村松園
ら見るべきものの一つもなかったというのは、いかにも淋しいおもいがした。 他には石仏の重い、動かせないようなものがあったり、動物の剥製などがあった。虎や豹や鳥の....
中支遊記」より 著者:上村松園
様や字様のものの細々と彫っている大きな玉板であるとか、あまり風懐に富んでもいない石仏とか、いずれは考古学上にはそれぞれ由緒あるものであろうが、おかしな言い方であ....