石地蔵[語句情報] » 石地蔵

「石地蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石地蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
が唇《くちびる》の合せ目をとじ付けていた。 内地ならば庚申塚《こうしんづか》か石地蔵でもあるはずの所に、真黒になった一丈もありそうな標示杭《ひょうじぐい》が斜....
星あかり」より 著者:泉鏡花
の歩行に、ありッたけの遅さで、汗になりながら、人家のある処をすり抜けて、ようよう石地蔵の立つ処。 ほッと息をすると、びょうびょうと、頻に犬の吠えるのが聞えた。....
映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
私は地蔵さまにもたれ、そこらいっぱいに咲き乱れた卯の花を眺めながら片手で無意識に石地蔵の肌をなでていた。すると、それを見た意地のわるい仲間の一人が私にいった。 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
告げがあったので、その翌朝すぐに掘ってみると、果たして大銀杏の下から三尺あまりの石地蔵があらわれ出たというわけで……。嘘か本当か、昔はしばしばこんな話がありまし....
春昼」より 著者:泉鏡花
えて申さば、この御堂と背中合わせに、山の尾へ凭っかかって、かれこれ大仏ぐらいな、石地蔵が無手と胡坐してござります。それがさ、石地蔵と申し伝えるばかり、よほどのあ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
げた、たった今。……いや、遁げたの候の。……あか褌にも恥じよかし。 「大かい魚ア石地蔵様に化けてはいねえか。」 と、石投魚はそのまま石投魚で野倒れているのを、....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
かわって、普賢菩薩が、あの山吹のあたりを御散歩。 まったく、一山の仏たち、大な石地蔵も凄いように活きていらるる。 下向の時、あらためて、見霽の四阿に立った。....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
ら下がり、見越入道は誂えた穴からヌッと出る。雪女は拵えの黒塀に薄り立ち、産女鳥は石地蔵と並んでしょんぼり彳む。一ツ目小僧の豆腐買は、流灌頂の野川の縁を、大笠を俯....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に出たらばよ、猟師どもの風説を聞かっしゃれ。志す人があって、この川ぞいの三股へ、石地蔵が建つというわいの。」 それを聞いて、フト振向いた少年の顔を、ぎろりと、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
松は、汽車から来る客たちのこの町へ入る本道に、古い石橋の際に土をあわれに装って、石地蔵が、苔蒸し、且つ砕けて十三体。それぞれに、樒、線香を手向けたのがあって、十....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
のために奥州の方角を廻るつもりで、この街道を托鉢しながら通る途中、かのありがたい石地蔵の前に立ったときに、尼は言い知れない随喜渇仰の念に打たれて、ここにしばらく....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
がそれかと思うほど淡く影を現している。舞台下手にちょっぽり枯田の畦が現れ、小さい石地蔵、施餓鬼の塔婆など立っている。雲はだいぶ退いて行って、黎明前の落ちついたみ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
年と経たず六人とも、ばたばたと死んだために、懺悔滅罪抜苦功徳のためとして、小さな石地蔵が六体、……ちょうど、義経の――北国|落の時、足弱の卿の君が後れたのを、の....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
に士地の農夫達の手作りの花環などが供えられてあります。ちょうど日本の田舎道に在る石地蔵の感じです。 この西洋の石地蔵の一つが、自分でときどき動くというので村の....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
たらしかったのですが、その表情はまるで泣いているようでした。眼の縁が薄黒くなり、石地蔵のような皮膚の色をして、小鼻をピクピク動かしながら、呼吸をしていました。喰....