石崖[語句情報] »
石崖
「石崖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石崖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
すねるように、舌うつように、草の汁をしぼった青い水は、日も夜も同じように、両岸の
石崖《いしがけ》を洗ってゆく。班女《はんじょ》といい、業平《なりひら》という、武....
「路上」より 著者:梶井基次郎
上を滑りはじめた。二間余りの間である。しかしその二間余りが尽きてしまった所は高い
石崖の鼻であった。その下がテニスコートの平地になっている。崖は二間、それくらいで....
「豚群」より 著者:黒島伝治
つを野に追い放っても大丈夫かな、とそんなことを考えていた。溝《どぶ》にでも落ると
石崖の角で腹が破れるだろう。そういうことになると、家の方で困るんだが……。 問....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
ら先へと頁を繰りながら、家《うち》の方へ歩いているうちに、一足|宛《ずつ》川岸の
石崖の上に近づいて来た。折からそこを通りかかった二三人の人々はこの様子を見て胆《....
「パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
馳せ下った。触れるとすぐ枝から離れて軍服一面に青い実が附着する泥棒草の草むらや、
石崖や、灌木の株がある丘の斜面を兵士は、真直に馳せおりた。 ここには、内地に於....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
、浜の堤の両側に背丈よりも高い枯薄が透間もなく生え続いた中を行く。浪がひたひたと
石崖に当る。ほど経て横手からお長が白馬を曳いて上ってきた。何やら丸い物を運ぶのだ....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
懸の樹のこの惨状を実見したあとで帝劇へ行って二階の休憩室の窓からお堀の向こう側の
石崖の上に並んだ黒松をながめてびっくりした。これらの松の針葉はあの塩風にもまれて....
「あひると猿」より 著者:寺田寅彦
アベバ」と聞こえる。こういうからすの声もめったに聞いたことがないような気がした。
石崖の上の端近く、一高の学生が一人あぐらをかいて上着を頭からすっぽりかぶって暑い....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
った。前栽には大きな石が積み重ねてあり、その上には稲荷様が祀ってあった。私はこの
石崖こそは自然のビルディングだと思ったから、私は早速彼らをこの
石崖へ撒き散らして....
「原爆詩集」より 著者:峠三吉
河岸におしつぶされた 産院の堆積の底から 妻に付き添っていた男ら 手脚をひきずり
石崖の伝馬にあつまる 胸から顔を硝子片に襲われたくら闇のなか 干潟の伝馬は火の粉....
「森の絵」より 著者:寺田寅彦
に旧城の後ろを通った。御城の杉の梢は丁度この絵と同じようなさびた色をして、お濠の
石崖の上には葉をふるうた椋の大木が、枯菰の中のつめたい水に影を落している。濠に隣....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
!」 と足を上げ武士は死骸をポンと蹴る。二つばかり転がったが、ゴロゴロと河岸の
石崖伝い河の中へ落ちて行った。パッと立つ水煙り。底へ沈むらしい水の音。……その間....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
あってさえも、この沈鬱の気を和らげるものではない。 ところが、四十町七丁目側の
石崖が崩壊して、折角あった、ただ一つの木橋が役立たなくなってしまった。 それか....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
とは反対の方角、すなわち卯月山の山脈寄りに、目立って大きな屋敷が立っていた。高く
石崖を積み重ねた上に、宏大な地域を占め、幾棟かの建物が立ってい、生垣や植込の緑が....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
ではなかった。 同勢三、四人で一個の西瓜を買って石手川へ涼みに行き、居士はある
石崖の上に擲げつけてそれを割り、その破片をヒヒヒヒと嬉しそうに笑いながら拾って食....