石楠花[語句情報] » 石楠花

「石楠花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石楠花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
梓川の上流」より 著者:小島烏水
に廻る、池には石が座榻《ざとう》のように不規則に、水面に点じている、岸には淡紅の石楠花《しゃくなげ》が水に匂う、蛇紋が掻き破られて、また岩魚が飛ぶ、石楠花の雫を....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
甲斐の盆地の夏景色は、何んともいえず涼々しく、釜無河原には常夏が咲き夢見山には石楠花が咲き、そうしてお館の木深い庭を蛍が明滅して飛ぶようになった。 ある夜、....
槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
岳(宛字)も、谷から渦まき※る飛沫のような霧に、次第に包まれて来る、足許には白花石楠花や、白山一華の白いのが、うす明るく砂の上に映っている。 偃松も徐々と、根....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
がら太古の森林の、腐れ香に噎んで、どこまで這って行くことであろう。 白花石楠花と高根薔薇(白峰山脈の一角に立つ記) ゆうべは、まんじりともしなかった、....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
さざ波をだぶだぶ打ち寄せたようで、爪先が上ったり下ったりする、石の皺には、黄花の石楠花が、ちらほら咲いている、この花の弁で承けた霧の雫を吸ったときは、甘酸っぱい....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
たく、さびしくはないか。私はなお思う、古くして滅びゆくもの、皆美し。 七石楠花 いつごろからのいいならわしか、富士の五合目を「天地の境」と称している。....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
く。たったいま目が覚めて、大いそぎで暖かい国をさして逃れて行くようだ。沢を登って石楠花を見た時は、なんだか嬉しかった。山岳気違いの証拠だ。沢はいくらでも出てくる....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
暗い木蔭を伝わったが、行手へ先廻わりをしたのである。 築山があって築山の裾に、石楠花《しゃくなげ》の叢が繁っていた。無数に蕾を附けている。蔭へ身を隠した小一郎....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
草が染まる。嬉しや日が当ると思えば、角ぐむ蘆に交り、生茂る根笹を分けて、さびしく石楠花が咲くのであった。 奥の道は、いよいよ深きにつけて、空は弥が上に曇った。....
出奔」より 著者:伊藤野枝
まずい朝飯をすますと登志子は室に帰っていった。縁側の日あたりに美しく咲きほこっていた石楠花ももういつか見る影もなくなった。 この友達の所へ来てちょうどもう一週間は....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
にも話しぶりにも、穏かな沈着いたところがあった。 せむしの老人が体を延ばして、石楠花の花を折ろうとしたが、どうにも身長が届かなかったので、人々はドッと声を上げ....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
う阿信は人にも語り自分でも固くそう信じて真田屋敷へは住んだのであった。 それは石楠花の桃色の花が木下闇に仄々と浮び、梅の実が枝に熟するという五月雨時のことであ....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
惨憺を極めねばならない、八時半に出合の処を出発して闊葉樹林の下に繁茂屈曲している石楠花や、熊笹を蹈み分けて、馬の背のような尾根を直た上りに登って行く、登るに随う....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
な色があろうとは思い及ばなかった。植物として私の最も好む山百合、豌豆の花、白樺、石楠花のほかに、私は落葉松という一つの喬木を、この時より加えることにした。 一....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
ガサゴソと、熊笹を分ける。蛍草や竜胆風の花が、熊笹のあちらこちらに見える。野生の石楠花が処々に咲いている。 この景色を最も好んでいたとはいえ、死後もなおそれを....