石段[語句情報] » 石段

「石段〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石段の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
猪熊のばばに別れると、次郎は、重い心をいだきながら、立本寺《りゅうほんじ》の門の石段を、一つずつ数えるように上がって、そのところどころ剥落《はくらく》した朱塗り....
」より 著者:芥川竜之介
しを投げつけ、控室の向うにある刑務所の玄関《げんかん》へ歩いて行った。 玄関の石段を登った左には和服を着た人も何人か硝子《ガラス》窓の向うに事務を執《と》って....
十円札」より 著者:芥川竜之介
ある曇った初夏《しょか》の朝、堀川保吉《ほりかわやすきち》は悄然《しょうぜん》とプラットフォオムの石段を登って行った。と云っても格別大したことではない。彼はただズボンのポケットの....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
が、先生の姿を見ると、これは皆先を争って、丁寧に敬礼する。毛利先生もまた、入口の石段の上にさした日の光の中に佇《たたず》んで、山高帽をあげながら笑って礼を返して....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
か、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、鴉の糞《ふん》が、点々と白くこびりついているのが見える。下人は七段あ....
路上」より 著者:芥川竜之介
う。いずれまた。」と、取ってつけたような挨拶《あいさつ》をして、※々《そうそう》石段を下りて行った。 四 二人に別れた俊助《しゅんすけ》は....
」より 著者:芥川竜之介
の奥がむず痒《がゆ》いような心もちがして、しかつめらしく南大門《なんだいもん》の石段を上って行く中にも、思わず吹き出さずには居られませんでした。 「その朝でさえ....
仙人」より 著者:芥川竜之介
がく》を見ると、それには、山神廟《さんじんびょう》と云う三字があった。 入口の石段を、二三級|上《のぼ》ると、扉が開いているので、中が見える。中は思ったよりも....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
枕《くさまくら》」の一節を思い出させたのは、今でも歴々と覚えている。それから急な石段を墓の所へ登ると、菫《すみれ》がたくさん咲いていた。いや、墓の上にも、誰《だ....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
うにくっついて行った。そうしたらその人はやがて橋本《はしもと》さんという家の高い石段をのぼり始めた。見るとその石段の上には、橋本さんの人たちが大ぜい立って、ぼく....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
……さてまた袋を結んだり。 そこへ……いまお道さんが下りました、草にきれぎれの石段を、攀じ攀じ、ずッと上って来た、一個、年紀の少い紳士があります。 山の陰気....
」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
けられたりして、逃げなければならぬのであった。ある年の冬番人を置いてない明別荘の石段の上の方に居処を占めて、何の報酬も求めないで、番をして居た。夜になると街道に....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
一 つれの夫人がちょっと道寄りをしたので、銑太郎は、取附きに山門の峨々と聳えた。巨刹の石段の前に立留まって、その出て来るのを待ち合せた。 門の柱に、毎月十五十六日当....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
との迫り合った狭い漁村で、そして姫のお祠は、その村の小高い崖の半腹に建って居り、石段の上からは海を越えて上総房州が一と目に見渡されたように覚えて居ります。 そ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
も、榧の実もない。 一寺に北辰妙見宮のまします堂は、森々とした樹立の中を、深く石段を上る高い処にある。 「ぼろきてほうこう。ぼろきてほうこう。」 昼も梟が鳴....