石灯籠[語句情報] » 石灯籠

「石灯籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石灯籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中」より 著者:森鴎外
まで来た。右手の壁は腰の辺から硝子戸になっているので、始《はじめ》て外が見えた。石灯籠の笠には雪が五六寸もあろうかと思う程積もっていて、竹は何本か雪に撓《たわ》....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
の真中へ据《す》え付けたように見える。三坪ほどの小庭へ招魂社《しょうこんしゃ》の石灯籠《いしどうろう》を移した時のごとく、独《ひと》りで幅を利かしているが、何と....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
九の竹や漢竹では、鳥渡そういう用には立たねえ。……ところで屋敷の裏庭にあたって、石灯籠が一基ある。こいつが只の石灯籠じゃあねえ。嘘だと思うなら証拠を見せる。おお....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
事に出来て居ります」 數「其の許は斯ういう事も中々|委しい、私はとんと知らんが、石灯籠は余りなく、木の灯籠が多いの」 大「えゝ、これはその、野原のような景色を見....
壊滅の序曲」より 著者:原民喜
黙ってうまそうにパクついた。それから、この家の忙しい疎開振りを眺めて、「ついでに石灯籠《いしどうろう》も植木もみんな持って行くといい」など嗤《わら》うのであった....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ょこ/\(三匹が動く態)はと(鳩)ポッポ(鳴き声)にたていし(立石)いしどうろ(石灯籠)こぞう(小僧)がこけ(転)ているかい(貝)つく(突)/\ほてい(布袋)の....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
霽れあがった。樹々の葉からは、風もないのに雨のしずくがはらはらとこぼれかかった。石灯籠の下にある草柘植を少し離れて、名も知らない小さな菌が二かたまり生えているの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
う、ここへ来てまでその慣例を守ろうとは愚《おろ》かな遠慮」 その時に、この庭の石灯籠の蔭で人の気配《けはい》がするのを、神尾主膳は早くも見咎《みとが》めました....
怪談覚帳」より 著者:田中貢太郎
「庄屋さん、庄屋さん」と背を叩く者がある。ふと気がついて見ると、己は荒倉の峠の石灯籠の前に立って其の中を一生懸命に覗いていた。それはもう朝で日が高くなっていた。....
蔵の二階」より 著者:豊島与志雄
う。」と久子は桂介に言った。 庭というほどの作りは何もない傍の空地には、大きな石灯籠が一つあり、大きな庭石が幾つも残っている。春先のことで、暖い日など、カヨは....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
敷の庭の構造などは、大概似たようなものであって、泉水、築山、廻廊、亭、植え込み、石灯籠、幾棟かの建物――などというようなありきたりのものを、小堀流とか遠州流とか....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
はいかん、アヽヽ松葉の中へ踏み込んではいけない、其の天秤棒を片付けておくれ、あゝ石灯籠へ立掛けては困る……宜くお出でゞあった」 久「お初にお目にかゝります、私は....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ような所へぶらぶらと行って見るのであります。時候はよし、四方の景色はよし、木蔭の石灯籠の傍などに、今の玩具を置いて其所に腰打ち掛けて一服やっている。通り掛かりの....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ので、また著られるようになりました。 兄はその時写生をしていられたのです。松に石灯籠の三つもある庭を、正面から斜面から、毛筆で半紙に幾枚も画かれたのでした。一....
半七捕物帳の思い出」より 著者:岡本綺堂
ったのです。 その年の六月三日から、先ず「お文の魂」四十三枚をかき、それから「石灯籠」四十枚をかき、更に「勘平の死」四十一枚を書くと八月から『国民新聞』の連載....