石版[語句情報] »
石版
「石版〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石版の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
誌が五六冊、夜窓鬼談《やそうきだん》や月耕漫画《げっこうまんが》などと一しょに、
石版刷の表紙を並べて居りました。そこで店先に佇《たたず》みながら、何気なくその風....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
開いて、僕を招待《しょうだい》してくれた事がある。何しろYの事だから、床の間には
石版摺《せきばんず》りの乃木《のぎ》大将の掛物がかかっていて、その前に造花《ぞう....
「路上」より 著者:芥川竜之介
《かみ》は古代|希臘《ギリシャ》の陶画から下《しも》は近代|仏蘭西《フランス》の
石版画まで、ありとあらゆるこうした画の形式を一々詳しく説明してから、
「そこで面....
「少年」より 著者:芥川竜之介
っている月耕《げっこう》や年方《としかた》の錦絵《にしきえ》をはじめ、当時流行の
石版画《せきばんえ》の海はいずれも同じようにまっ青《さお》だった。殊に縁日《えん....
「親子」より 著者:有島武郎
そこには見つからなかった。なげしにかかっている額といっては、黒住教の教主の遺訓の
石版と、大礼服を着ていかめしく構えた父の写真の引き延ばしとがあるばかりだった。そ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
亀井戸寄りの町中で、屋台に山形の段々染、錣頭巾で、いろはを揃えた、義士が打入りの
石版絵を張廻わして、よぼよぼの飴屋の爺様が、皺くたのまくり手で、人寄せにその鉦太....
「砂糖泥棒」より 著者:黒島伝治
樽に貼るレッテルを出して来た。それは、赤や青や、黒や金などいろ/\な色で彩色した
石版五度刷りからなるぱっとしたものだった。 「きれいじゃろうが。」子供が食えもし....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
は、殆んど収集する隙がないほどに強烈を極めたもので、恰度めんこ絵か絵草紙の悪どい
石版絵具が、あっと云う間に、眼前を掠め去ったと云うだけの感覚に過ぎなかった。平生....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た若干の絵のほかには、ほとんど何の装飾もない。それらの多くは油絵まがいの安っぽい
石版画であるが、ただ一つわたしの注意をひいたのは、若い婦人の顔の水彩画であった。....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
ものは、薄汚い仕度部屋のなかで、車座になっていた。 ぐるりには大入袋や安っぽい
石版摺りの似顔絵などが、一面に張られていて、壁地の花模様などは、何が何やら判らな....
「少年の食物」より 著者:木村荘八
ってふり向いた上の壁のところには――あれはどう云う性質のものだったろう? 何しろ
石版画には相違ない。或いは、当時の市会議員の像かも知れぬ? そう云う、沢山に人の....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
たりとくっつけた、萌黄模様の壁紙には染みがある。 その上部にこれはまた浅草物の
石版画。 何であろうと、仰いで見ると、これは驚いた。遼陽占領奥軍大奮闘の図、竜....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
八〇八年――素描、シュノル・フォン・カロルスフェルト作。J・バウアーによるこれの
石版画あり。(ボン市ベートーヴェン・ハウス所蔵) 一八一二年――マスク、彫刻家フ....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
ペンキとなり、何を印刷するにも木版では間に合わぬのみか、洋風の意匠にはつりあわす
石版となる。しかし、もと/\われ/\は西洋人ではなく、日本の審美こそは持っている....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
を覚えていない。しかし北清事変の時には太平という広小路(両国)の絵草紙屋へ行き、
石版刷の戦争の絵を時々一枚ずつ買ったものである。それ等の絵には義和団の匪徒やイギ....