石田[語句情報] » 石田

「石田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
秋山図」より 著者:芥川竜之介
先生に会うと、先生は翁に張氏《ちょうし》の家には、大癡の秋山図があるばかりか、沈石田《しんせきでん》の雨夜止宿図《うやししゅくず》や自寿図《じじゅず》のような傑....
ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
て来る頭を振るようにして電燈を点《とも》し、寝床を延べにかかった。 3石田(これは聴き手であった方の青年)はある晩のことその崖路の方へ散歩の足を向けた....
世相」より 著者:織田作之助
が、その理由は家人には言えない。 阿部定――東京尾久町の待合「まさき」で情夫の石田吉蔵を殺害して、その肉体の一部を斬り取って逃亡したという稀代の妖婦の情痴事件....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
した人間の果てには相違ありますまい。二人は兄弟でもなく、叔父甥でもなく、ひとりは石田、ひとりは水野と云っていたそうですが、もちろん偽名でしょう。どこでどう知り合....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
伯耆《ほうき》の屋敷から使が来た。稲川は千五百石の大身《たいしん》で、その用人の石田源右衛門が自身に出向いて来たのであるから、河内屋でも疎略には扱わず、すぐ奥の....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、秦彦三郎、佐藤賢了、河辺正三、中村修人、西尾寿造、島田駿、後宮淳、牟田口廉也、石田乙五郎、上砂政七、木下栄市、納見敏市、大野広一、高地茂朝、小村順一郎 ◯高橋....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
している隙をねらって胴を小腋にかかえて逃げ出すのも一法だなどと、言っている内に、石田三成が関東相手のむほん噂を耳にしたので、胴探しは一時中止して、無敵は佐和山へ....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
配置はほぼ次の如くである。既ち京城には、総大将宇喜多秀家を始め三奉行の増田長盛、石田三成、大谷吉継以下約二万の勢、平壌には、先鋒小西行長、宗義智、松浦鎮信以下一....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
うに簡単に見通しのつくものではなかったに違いない。 後になって、たった四万石の石田三成に二万石で召し抱えられたほどの豪傑、島左近にだって分らなかったのである。....
真田幸村」より 著者:菊池寛
好遇されたに違いない。 関ヶ原の時、真田父子三人家康に従って、会津へ向う途中、石田三成からの使者が来た。昌幸、信幸、幸村の兄弟に告げて、相談した。 昌幸は、....
小田原陣」より 著者:菊池寛
月二十二日には、関東の強鎮八王寺城が上杉景勝、前田利家の急襲に逢って潰えて居る。石田三成の水攻めにあいながらも、よく堅守して居る忍城の成田氏長の様な勇将もあった....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
、我等は下妻さして行くこと二里、梶内より右折して関城の趾を探り、若柳、中上野、東石田、沼田を経て、一時間ばかりは闇中を歩きて、筑波町に宿りぬ。全二日の行程なれば....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
小織桂一郎、岩尾慶三郎、高田実、柴田善太郎、中野信近などが加わっていた。女形には石田信夫という達者な人がいた。 そのなかにただ一人、市川|九女八の弟子で、以前....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ニヨ港よりここに至る海程、三千十五マイルあり。 三十日、晴れ。午前、金曜会幹事石田※吉氏、船中へ来訪あり。氏とともに上陸。領事館および領事官舎に至り、総領事上....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
であったことは、前にも十分説明した通りなのである。 註 『新勅撰集』に関しては、石田吉貞氏の「新勅撰集の成立について」(『国語と国文学』昭和六年七月)「新勅撰集....