石田三成[語句情報] »
石田三成
「石田三成〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石田三成の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
している隙をねらって胴を小腋にかかえて逃げ出すのも一法だなどと、言っている内に、
石田三成が関東相手のむほん噂を耳にしたので、胴探しは一時中止して、無敵は佐和山へ....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
配置はほぼ次の如くである。既ち京城には、総大将宇喜多秀家を始め三奉行の増田長盛、
石田三成、大谷吉継以下約二万の勢、平壌には、先鋒小西行長、宗義智、松浦鎮信以下一....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
うに簡単に見通しのつくものではなかったに違いない。 後になって、たった四万石の
石田三成に二万石で召し抱えられたほどの豪傑、島左近にだって分らなかったのである。....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
好遇されたに違いない。 関ヶ原の時、真田父子三人家康に従って、会津へ向う途中、
石田三成からの使者が来た。昌幸、信幸、幸村の兄弟に告げて、相談した。 昌幸は、....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
月二十二日には、関東の強鎮八王寺城が上杉景勝、前田利家の急襲に逢って潰えて居る。
石田三成の水攻めにあいながらも、よく堅守して居る忍城の成田氏長の様な勇将もあった....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
その後この地方の郷士として馬籠その他数か村の代官を勤めたらしい。慶長年代のころ、
石田三成が西国の諸侯をかたらって濃州関ヶ原へ出陣のおり、徳川台徳院は中仙道を登っ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
を蚕食した廉々《かどかど》を詰問した。勿論これは裏面に於て政宗の敵たる佐竹義宣が
石田三成に此等の事情を宜いように告げて、そして大有力者の手を仮りて政宗を取押えよ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
派を編み出し竹林派と申す。嫡男新三郎水没し、次男弥蔵|出藍の誉れあり、江州佐和山
石田三成に仕え、乱後身を避け高野山に登り、後吉野の傍に住す。清洲少将忠吉公、その....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
て圧死者が多かった。この伏見の地震は、河竹黙阿弥の地震加藤の史劇で有名な地震で、
石田三成等の纔者のために斥けられて蟄居していた加藤清正は、地震と見るや足軽を伴れ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
日でも大勢を制するの中原であって、その中原の後ろを押えるものが、近江と飛騨とだ。
石田三成は近江に根拠を置いたが、飛騨を閑却したのはいけない。我々は、飛騨を押えて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いう日は白いおまんまを炊き出して、兵糧をうんと食わせるから、すっかり馬力をかけて
石田三成をやっつけてくんな、毛利も、浮田も、何のそのだ、さあ、お代り、お代り」 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 小栗上野介は、当時の幕府の主戦論者の中心であって、この点は、豊臣家における
石田三成と同一の地位であります。 ただ三成は、痩《や》せても枯れても、豊太閤の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る、あれが井伊掃部頭《いいかもんのかみ》の彦根城だ。それからまたずんと南寄りに、
石田三成の佐和山の城あとが一段高く、その間の山々にはいちいち古城址がある。臥竜山....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
となって、権を揮うようになって以来、ようやく秀吉と不和になった。 秀吉の謀将の
石田三成や、増田|長盛というような人と、気が合わなかったのが原因の一つで、秀吉の....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
と、一人が、俯向いている一座の人々の中から、顔を上げていった。
「わしには、
石田三成が、刑場へ引かれる道で、柿は、痰《たん》の毒だ、といった心懸が、よくわか....