石盤[語句情報] » 石盤

「石盤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石盤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
上々きげんででてきなよ。でなけりゃおことわり。 夕飯《ゆうめし》うっちゃって、石盤《せきばん》うっちゃって、 街へでてきなよ、あそびなかまがまっているに。 と....
朱日記」より 著者:泉鏡花
の時だ。風にもめげずに皆駆出すが、ああいう児だから、一人で、それでも遊戯さな……石盤へこう姉様の顔を描いていると、硝子戸越に……夢にも忘れない……その美しい顔を....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
して内部へ入ってゆくようでした。暗室の内では、鉛の前垂をしめた赤星探偵が、大きな石盤のような形をした蛍光板を目の高さにさしあげ、壁とすれすれにそれを上下に動かし....
黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
また、しょっちゅう計算してるんで――」 「なにをしているって? ジュピター」 「石盤に数字を書いて計算してるんでがす、――わっしのいままで見たことのねえ変てこな....
小公女」より 著者:菊池寛
窓から外を見た経験のない方には、二人の眼に何が映ったか、想像もつかないでしょう。石盤葺の屋根が、左右の両樋の方へなだれ落ち、雀等が、そこらを何の怖れもなさそうに....
獄中消息」より 著者:大杉栄
の刑の時には、入獄の初めの日からただもう満期のことばかり考えている。退屈になると石盤を出して放免の日までの日数を数える。裏を通る上り下りの汽車の響きまでがいやに....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
そうさけびました。 「なかで、あなたが一ばんいじわるよ。」と、エミイがやり返し、石盤の上にこぼした涙で、まちがいだらけの計算を消してしまいました。 「ベス、こん....
しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
が、ふたをあけることができませんでした。くるみ割はとんぼ返りをうちますし、石筆は石盤の上をおもしろそうにかけまわりました。それはえらいさわぎになったので、とうと....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の学者でも来て名刺を通ずると、ファラデーは実験を中止し、今まで出た結果をちょっと石盤に書きつけて、階上に来り、親切にいろいろの物を見せる。帰ると、再び実験に取り....
あのころ」より 著者:上村松園
開智校へ入学したのは、七つの年でした。 絵が好きなものですから、ほかの時間でも石盤に石筆で絵を描いたり、庵筆(鉛筆のことを当時はそうよびました)でノートに絵を....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
って笑われますが、一向平気なものでした。その荷物は、読本と縦四寸横六寸位の小さな石盤とで、木の枠に石盤拭きが糸で下げてあります。遣いつけたら離されません。学校へ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
―むかしここいらで、小学校へ通うのに、いまのように洒落た舶来ものは影もないから、石盤、手習草紙という処を一絡めにして……武者修行然として、肩から斜っかけ、そいつ....
今日になるまで」より 著者:上村松園
を見送りました。 明治十五年四月、八つで小学校六級に入学しました。草履袋をさげ石盤と石筆を風呂敷に包んで通学したものでした。 その頃習ったものは修礼(お作法....
西航日録」より 著者:井上円了
一日、ベセスダ(Bethesda)と名づくる山間の都邑に遊ぶ。この地は当州特産の石盤を切り出だす所にして、満山全く石盤より成る。数千の職工これに従事せるが、四、....
黒板は何処から来たのか」より 著者:小倉金之助
授業に黒板を使用している絵があり、そこには「図の如く、教師、数字と算用数字を呼で石盤に記さしめ、一同記し終りたるとき、教師盤上に記し、これと照準せしめ、正しく出....