石碑[語句情報] »
石碑
「石碑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石碑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ると右側には百日紅の大木が真紅に咲いていた。狭い本堂にむかって左側の平地に小さな
石碑がある。碑のおもては荒れてよく見えないが、六無斎友直居士の墓とおぼろげに読ま....
「海底都市」より 著者:海野十三
ル』と書いてあるでしょう」 そういってタクマ少年は、そこに立っているおごそかな
石碑《せきひ》のようなものを指した。 なるほど、正《まさ》にそのとおりに記され....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
つあるのでなく、折朽ちた古卒都婆は、黍殻同然に薙伏して、薄暗いと白骨に紛れよう。
石碑も、石塔も、倒れたり、のめったり、台に据っているのはほとんどない。それさえ十....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
、思わず、「あ!」といったのは誰だろう。 いま辻町は、蒼然として苔蒸した一基の
石碑を片手で抱いて――いや、抱くなどというのは憚かろう――霜より冷くっても、千五....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
さて暗き樹の下を潜り、白き草の上を辿り行く。峰は近くなりぬ。 路の曲りたる角に
石碑あり。蓮の花片の形したる、石の面に、艶子之墓と彫りたるなり。 貴き家に生れ....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
、とりわけ暗く聳えた杉の下に、形はつい通りでありますが、雪難之碑と刻んだ、一基の
石碑が見えました。 雪の難――荷担夫、郵便配達の人たち、その昔は数多の旅客も―....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
、気が着いて博士の袖を曳きながら、頻りに先方を指差すので、そちらを見ると如何にも
石碑らしいものがある。 無人の境に
石碑! いずれも審りながらそちらへ駆け付け....
「褐色の求道」より 著者:岡本かの子
、数も少ない。ただ本堂と覚しき多角形の広間の、ひと側の中央に漢字で彫った法句経の
石碑が床の上に屹立して礼拝の標的を示している。この部屋は、光線の取り方も苦心をし....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
のが、すぐに先へ立って出られたので、十八九年|不沙汰した、塔婆の中の草径を、志す
石碑に迷ったからであった。 紫|袱紗の輪鉦を片手に、 「誰方の墓であらっしゃる....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
瑚の枝に似た貝殻だらけの海苔粗朶が堆く棄ててあるのに、根を隠して、薄ら蒼い一基の
石碑が、手の届きそうな処に人の背よりも高い。 六 「おお、気味悪い....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
高い丘の下に、蓑で伏せて、蓑の乱れたような、草の蓬に包んだ、塚ともいおう。塔婆、
石碑の影もない、墓の根に、ただ丘に添って、一樹の記念の松が、霧を含んで立っている....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
。これに列んでその妻の墓もある。その傍には明治時代に新らしく作られたという大きい
石碑もある。 しかし私に取っては大野九郎兵衛の墓の方が注意を惹いた。墓は大きい....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
らいなり。地面は極めて深く掘り、一家一族の棺を数重に合葬するなり。その地面の上に
石碑をたて、これに埋葬せるものの名と年月を刻するなり。 埋葬所の一隅に衆人合葬....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
須に似て、服装を異にす。その前に香花を捧ぐ。また、毎戸の前隅に聚宝碑と名づくる小
石碑あり。その碑面に「来竜聚宝接引財神」と刻し、あるいは「門戸土地福神」と題し、....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
幸い震災には焼けずにすんだらしい。けれども萩の四、五株しかない上、落合直文先生の
石碑を前にした古池の水も渇れ/\になっているのは哀れだった。ただこの古池に臨んだ....