石臼[語句情報] »
石臼
「石臼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石臼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
った後《のち》、忌々《いまいま》しそうに唾《つば》をするが早いか、たちまち大きい
石臼《いしうす》になった。そうしてごろごろ転がりながら闇の中に消え失《う》せてし....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
思いついた御馳走をするからって、何か手早に竈《かまど》に火を入れる、おれの近くへ
石臼《いしうす》を持出し話しながら、白粉《しろこ》を挽《ひ》き始める、手軽気軽で....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
分を怪むほどであるから、恐ろしく犬を憚ったものである。進まれもせず、引返せば再び
石臼だの、松の葉だの、屋根にも廂にも睨まれる、あの、この上もない厭な思をしなけれ....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
分銅は、随分重いでしょうね?」 「そうですね、八十貫は充分ありましょう……大きな
石臼みたいですよ……そいつがジリジリ下まで降り切ってしまうと、また捲き上げるんで....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
みさんはまたかみさんで、内職に豆腐屋をして、三、四人の幼いものを控えながら夜通し
石臼をひいた。新宅の旅籠屋もできあがるころは、普請のおりに出た木の片を燈して、そ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
激しい生活苦とたたかった歴史を知らない。初代の家内が内職に豆腐屋までして、夜通し
石臼をひき、夜一夜安気に眠らなかったというようなことは、だんだん遠い夢物語のよう....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
羽の小鳥でも、触れて傷つけないとの自信はない。「一人の小さきものを蹉かすよりは、
石臼を頸に懸けて、海に沈めらるる方むしろ安かるべし」と聖書には録されてある。私は....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
かい。姫様から、御坊へお引出ものなさる。……あの、黄金白銀、米、粟の湧こぼれる、
石臼の重量が響きますかい。 鯰入 (悄然として)いや、私が身に応えた処は、こりゃ....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
を決して妖婆を殺そうとする。城内から大きな沢庵石――は、ちと可笑しいから、大きな
石臼を見つけてきて、これを目の上よりも高くあげて、寝台に睡る妖婆の頭の上にドーン....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
」 と自分は退いて、 「いざまず……これへ。」と口も気もともに軽い、が、起居が
石臼を引摺るように、どしどしする。――ああ、無理はない、脚気がある。夜あかしはし....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
中に、煙草盆、枕、火鉢、炬燵櫓の形など左右、二列びに、不揃いに、沢庵の樽もあり、
石臼もあり、俎板あり、灯のない行燈も三ツ四ツ、あたかも人のない道具市。 しかも....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
む、一れつ済ましてかんろだい。山の中へと入り込んで、石も立木も見ておいた。これの
石臼は挽かねど廻わる。風の車ならなおよかろ。み吉野の、吉野の鮎。鮎こそは。枕絵に....
「金太郎」より 著者:楠山正雄
た。 金太郎は生まれた時からそれはそれは力が強くって、もう七つ八つのころには、
石臼やもみぬかの俵ぐらい、へいきで持ち上げました。大抵の大人を相手にすもうを取っ....
「杜松の樹」より 著者:グリムヴィルヘルム・カール
「いやいや、」と鳥が言った。「ただじゃア、二|度は、歌いません。それとも、その
石臼を下さるなら、もう一|度、歌いましょう。」 「いかにも、」とその男が言った。....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
通る。鐘は高く竜頭に薄霧を捲いて掛った。 清水から一坂上り口に、薪、漬もの桶、
石臼なんどを投遣りにした物置の破納屋が、炭焼小屋に見えるまで、あたりは静に、人の....