石船[語句情報] »
石船
「石船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
しくい》の所にさ。ちょうど日の暮の上げ潮だったが、仕合せとあすこにもやっていた、
石船の船頭が見つけてね。さあ、御客様だ、土左衛門だと云う騒ぎで、早速橋詰の交番へ....
「狂言の神」より 著者:太宰治
それから、「深田久弥の間抜野郎」を思い出し、悖礼《はいれい》の瘠狗《せきく》、千
石船に乗った心地で、ずいぶん油断をしてしまった。いまさら、なにも、論戦しなければ....
「船医の立場」より 著者:菊池寛
としたときだった。蜜柑の畑の中に遊んでいたらしい子供が声を上げた。 「やあ! 千
石船が通るぞ。やあ、千
石船よりもまだ大きいぞ。しかも二艘じゃ」 寅二郎は、なん....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
延から江尻の港へふらふらと降りて見たところ、三十五反の真帆張りあげた奥地通いの千
石船が、ギイギイと帆綱を渚の風に鳴らしていたので、つい何とはなしに乗ったのが持病....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
た俳人がありました。彼の家は代々の分限者で、彼が親から身代を譲りうけた時には、千
石船が五|艘もあったといわれていましたが、根が風流人の彼のこと、さしもの大きい身....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
畳んでしまわず、あれをあげこれをあげしつつ、航海をつづけてゆくのだと思います。千
石船が徳川時代にグリーンランド迄漂流しつつ決して壊れてしまわなかったということを....
「蛍」より 著者:織田作之助
かに藩屋敷が置かれ、荷船問屋の繁昌はもちろん、船宿も川の東西に数十軒、乗合の三十
石船が朝昼晩の三度伏見の京橋を出るころは、番頭女中のほかに物売りの声が喧しかった....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
八の右手をムズと掴んだ。 「これは乱暴、なにをなされます」 ご禁制の二千
石船 不意に驚いた平八が、引っ込めようとするその手先を、武士は内側へグイと捻っ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
し》ぎわから船で神田川をこぎのぼる途中、稲荷河岸《とうかんがし》のあたりで上総の
石船に衝《つ》っかけられ、不意をくらって、四人の役人は船頭もろとも、もろに川なか....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
船《さけかいせん》か」 「新酒船《しんしゅぶね》は八月のことでえ」 「土佐の百尋
石船《ひゃくひろいしぶね》か」 「
石船にしちゃア船腹《ふなばら》が軽すぎらい」 ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
二艘の小船につめるわけのもンじゃない。これだけのものを一艘の船につむなら、房州の
石船にきまったようなもンです。
石船なら神田川から上《かみ》にのぼる気づかいはない....
「朝」より 著者:竹久夢二
どう。 東の山から夜が明けた お眼がさめたら何処いきやる。 大阪天満の橋の下 千
石船に帆をあげて。 こっけ、こっけ、あどう。 牝鶏の朝の唄に驚いて、親鶏の翼の....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ねえ、御前、故人の句に御座いますね。涼しさや帆に船頭の散らし髪。これはしかし、千
石船か何かで、野郎の船頭を詠んだので御座いましょうが、川船の女船頭が、梶座に腰を....
「想い出」より 著者:佐藤垢石
東から吹く初夏の風を帆にふくらませて、沖合はるか西の灘へ辷って行く船は、真鶴港の
石船であろうか。 翌日は、午後から小田原在足柄村多胡の釣り道具屋へ行った。店主....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
物したって、ふん、雁鴨の不忍池に、何が帆を掛けてじゃい、こっちは鯨の泳ぐ大潟の万
石船じゃい――何のッて言う口です。今度だって、珍らしい処を見世ものの気で呼んだん....