石見[語句情報] » 石見

「石見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
乱世」より 著者:菊池寛
誠惶 謹言 酒井孫八郎 吉村又右衛門 沢|采女 三輪権右衛門 大関五兵衛 服部|石見 松平|帯刀 成瀬|隼人正様 次いで、同月十八日、官軍の先鋒が鈴鹿を越えた....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
たが、一朝にしてその家は取潰されてしまった。その原因は明らかでない。かの大久保|石見守長安の罪に連坐したのであるともいい、または大坂方に内通の疑いがあったためで....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
居た汝のことだから仔細もあるまい、と命じた。甚助心得て長浜に来り、勝豊の家老徳永石見守、与力山路将監、木下半右衛門等を口説いた。今度秀吉方につくならば、各々方も....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
田下野守、原加賀守、長坂釣閑、大熊備前守、山本勘助、初鹿源五郎、跡部大炊介、今沢石見、小幡尾張守、下条民部、栗原左衛門、保科弾正、一条右衛門。尚館の東北には横田....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ンと膝を叩いたものである。 翌年の秋、鏡家へ飯田の城下から養子が来た。 堀|石見守の剣道指南南条右近の三男で同苗右三郎というのであったが、鏡家へ入ると家憲に....
」より 著者:斎藤茂吉
館の方が却って少いというほどまでになった。 僕は柿本人麿の歿処を考証するために石見国を旅行したことがあったが、石見の僻村旅館でも蚤のいない旅館がいくらもあると....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ず拉典の学名を挙げ、漢名石蒜。まんじゅさげ、したまがり、てんがいばな等の称あり。石見国の方言にはえんこうばなともいうとある。 さて石蒜即ち彼岸花の球根が英国に....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
に叶うべくもなく、少時の後には縛に就いた。 この夜しかも同じ時刻に、旗本近藤|石見守は、本郷妻恋坂の坂の上に軍学の道場を構えている柴田三郎兵衛の宅へ押し寄せた....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ことだ。宝息子を無くしたような気がする」 と言って嘆じた。 又|温泉津という石見の海岸に、海水浴に行った時、宮田という一年生の少年が、舟から飛び込んだり、上....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
。それから又佐渡の金山を開いて大当りをして、後には大久保の苗字を賜わり、大久保|石見守長安とまで出世したのじゃが、それ程の才物ゆえ、邪智にも長けていて、私かに佐....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
んが、小出粲氏の筆の跡も残っております。小出氏は常磐会の歌の選者の一人です。もと石見浜田の藩士で、初め荒木寛畝に画を学ばれましたが、武芸を好まれて、宝蔵院流の鎗....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
。 橋ぞろえ 五 「さあ、おい、起きないか起きないか、石見橋はもう越した、不動様の前あたりだよ、直に八幡様だ。」と、縞の羽織で鳥打を冠....
迷信解」より 著者:井上円了
す。また、芸州辺りにてトウビョウというものがある。あるいはこれは蛇持ちともいう。石見にては土瓶とも申すということじゃ。備前、備後にては、猫神、猿神と名づくるもの....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
もの多ければ、年若く壮んなるものどもはそのために奔り廻りて暇なく、かつはまた高砂石見せまいらする導せんとて川中に下り立ち水に浸りなどせんは病を惹くおそれもあれば....
茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
一日(午後零時――四時)で、富士山を図案化した赤色の壱銭五厘切手の貼ってある、「石見国府址伊甘の池」の絵葉書であり、他の一通は、昭和十五年の七月十一日(午後零時....