石高[語句情報] » 石高

「石高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
目についた。勾配《こうばい》の急な町には疾《はや》い小川の流れなどが音を立てて、石高な狭い道の両側に、幾十かの人家が窮屈そうに軒を並べ合っていた。 お島の行っ....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
ずれると、道はまた山国川に添うて、火山岩の河岸を伝うて走っていた。 歩みがたい石高道を、市九郎は、杖を頼りに辿っていた時、ふと道のそばに、この辺の農夫であろう....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
でしたから、右門は改まって声をかけると、城中への案内を促しました。 2石高はわずか三万石の小藩ではありましたが、さすがは天下の執権松平伊豆守の居城だけ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ろいたのも無理はない。軸に書かれた八郎次の孫なる当代大和田十郎次は、旗本も旗本、石高二千八百石を領する小普請頭のちゃきちゃきだったからです。しかも事は今、同じそ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
との間に取りかわされた文化年度以来の契約である。馬の四分とか、人足の五分とかは、石高に応じての歩合をさして言うことであって、村々の人馬はその歩合によって割り当て....
薬草取」より 著者:泉鏡花
いうのを聞棄てに、娘は、一人の若い者に負させた私にちょっと頬摺をして、それから、石高路の坂を越して、賑かに二階屋の揃った中の、一番|屋の棟の高い家へ入ったですが....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
屋だえ、」 「おいよ。」 で、二台、月に提灯の灯黄色に、広場の端へ駈込むと……石高路をがたがたしながら、板塀の小路、土塀の辻、径路を縫うと見えて、寂しい処幾曲....
人面瘡物語」より 著者:田中貢太郎
出会った出来事であった。 木曽の谷には秋が深かった。八郎を乗せた馬は傾斜の緩い石高道を登っていた。路の右側は深い深い渓川になって遙の底の方で水の音がしていた。....
魔王物語」より 著者:田中貢太郎
と云われるから、足探りに路を探って進んだ。 やがて大熊山の麓に辿り着いて険阻な石高路を登りはじめたが、其の困難は田畦の間の比ではなかった。しかし、何時何処で妖....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
に貧乏男爵の娘をヨメにもらってやった。 小沼男爵というのはさる大名の末の分家、石高一万か二万の小ッポケナ小大名で、先祖代々の貧乏大名。維新で領地を失うとその日....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
れは双方ともあまり賞めるわけには行きません。いったいこの俸給なるものは、昔大名が石高に応じて兵士を養うたと同様、本人の生活の必要に応じて与えられまた受けるもので....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
二百年近くになっているが除封減禄された大名の数、三百をもって数えることが出来る。石高にして二千万石、一万石の大名から、二百人の浪人は出る。と、これまでに四十万人....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
塀の門ですが、あまり大きくはありません。亀井家が四万三千石でしたから、それよりも石高が少かったのでしょう。でも御内福だという噂でした。松平という家は多いのですか....
間人考」より 著者:喜田貞吉
りや、即ち百姓と間脇との区別は何処にありやと云ふに、寛文二年子の年十月二日元屋村石高小物成牛馬舟家人数指出帳を見るに、 一、家数弐拾六間 内 拾五間 御役....
参宮がえり」より 著者:田中貢太郎
るなら話はできると云う考えが浮んで来た。 忰はそのまま後に引返して、でこぼこの石高路をおりて往った。蟇の蹲ったように見える小屋の傍を廻っておりて往くと、もう舟....