砂地[語句情報] » 砂地

「砂地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

砂地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
りは軒先に垂《た》れた葉桜の枝に漂《ただよ》っている。点々と桜の実をこぼした庭の砂地にも漂っている。保吉のセルの膝《ひざ》の上に載った一枚の十円札にも漂っている....
デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
。 ダルガスの他の事業について私は今ここに語るの時をもちません。彼はいかにして砂地《すなじ》を田園に化せしか、いかにして沼地の水を排《はら》いしか、いかにして....
地球を狙う者」より 著者:海野十三
おっしゃるのならね。一体どうしたというのです」 サチ子は、しはらく黙ったまま、砂地を歩いていたが、急に僕の腰にすがりついて、 「死骸が埋まっているところを見た....
星あかり」より 著者:泉鏡花
たような砂が、皆ずぶずぶに濡れて、冷こく、宛然網の下を、水が潜って寄せ来るよう、砂地に立ってても身体が揺ぎそうに思われて、不安心でならぬから、浪が襲うとすたすた....
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
のです。帰って来て小川の縁に立ちかぶさるように拡った塔の森を仰ぐと今までの快活が砂地に潮がひくかのようにすっと消えてしまって、眼の下に急に黒い隈が出来たような気....
今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
が地隙や土壌の隙間や通路などを通って、どんどん地中深く浸透してくるのさ。ちょうど砂地に大雨が降ると、たちまち水が地中深く滲みこんでいくようなものさ」 「なるほど....
怪塔王」より 著者:海野十三
恰好をしています。 一彦は、その鍵がたいへん気に入ったと見えまして、いつまでも砂地でその鍵をもてあそんでいました。 ところがそこへ、ばたばたと駈けてきたもの....
空襲警報」より 著者:海野十三
父ちゃまのお迎えかい。おお、よく来たね。オロオロオロオロ、ばァ」 旗男も続いて砂地にあがると、照れかくしに正坊のところへ行って、 「オロオロオロオロ、ばァ」 ....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
のようなの、針のさきほどのも交った。松の小枝を拾って掘った。尖はとがらないでも、砂地だからよく抜ける。 「松露よ、松露よ、――旦那さん。」 「素晴しいぞ。」 ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
じゃ。嘉吉や、主あ、もうあっちへ行かっしゃいよ。」 その本体はかえって差措き、砂地に這った、朦朧とした影に向って、窘めるように言った。 潮は光るが、空は折か....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
って、銑さんが船を持って来てくれる間、……私は銀の粉を裏ごしにかけたような美しい砂地に立って、足許まで藍の絵具を溶いたように、ひたひた軽く寄せて来る、浪に心は置....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
――人魚のなかまは住んでいるのです。 ところで、海の底なんて、ただ、からからな砂地があるだけだろうと、そうきめてしまってはいけません。どうして、そこには、世に....
故郷」より 著者:井上紅梅
た画面が閃き出した。深藍色の大空にかかる月はまんまろの黄金色であった。下は海辺の砂地に作られた西瓜畑で、果てしもなき碧緑の中に十一二歳の少年がぽつりと一人立って....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ずに、反対のほうへ曲り、丘をくだって左へまっしぐらに突きすすんだ。この道は窪んだ砂地の木がしげっているところを四分の一マイルほど通って、怪談で名高い橋をわたり、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
見破笑微笑山。 (草木もない裸体のごとき山なみがみどり深い湾をめぐり、港のあたり砂地の路をのぼるものはだれぞ。秘南部のいずれの地にか目を楽しませる風景をかくして....