砂山[語句情報] »
砂山
「砂山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
砂山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
」
僕等はこんなことを話しながら、今度は引地川《ひきじがわ》の岸に沿わずに低い
砂山を越えて行った。
砂山は砂止めの笹垣の裾《すそ》にやはり低い松を黄ばませていた....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
みはじめた。僕はMには頓着《とんじゃく》せず、着もの脱ぎ場から少し離れた、小高い
砂山の上へ行った。それから貸下駄を臀《しり》の下に敷き、敷島《しきしま》でも一本....
「或る女」より 著者:有島武郎
かしこれでいて全くの孤独でもありませんよ。ついこの間から知り合いになった男だが、
砂山の砂の中に酒を埋《うず》めておいて、ぶらりとやって来てそれを飲んで酔うのを楽....
「溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
ります。今までは海岸の砂の上にも水の中にも、朝から晩まで、沢山の人が集って来て、
砂山からでも見ていると、あんなに大勢な人間が一たい何所《どこ》から出て来たのだろ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
一
砂山を細く開いた、両方の裾が向いあって、あたかも二頭の恐しき獣の踞ったような、も....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
松を飛んだ、白鷺の首か、脛も見え、山鳥の翼の袖も舞った。小鳥のように声を立てた。
砂山の波が重り重って、余りに二人のほかに人がない。――私はなぜかゾッとした。あの....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
で見た。 二つ目の浜で、地曳を引く人の数は、水を切った網の尖に、二筋黒くなって
砂山かけて遥かに見えた。 船は緑の岩の上に、浅き浅葱の浪を分け、おどろおどろ海....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
う? 僕はいろいろの疑問に苦しみ、人気のない道を選って歩いて行った。 海は低い
砂山の向うに一面に灰色に曇っていた。その又
砂山にはブランコのないブランコ台が一つ....
「取舵」より 著者:泉鏡花
ること約二時間なり。 陰※たる空に覆れたる万象はことごとく愁いを含みて、海辺の
砂山に著るき一点の紅は、早くも掲げられたる暴風|警戒の球標なり。さればや一|艘の....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
の後、散策子の姿は、一人、彼処から鳩の舞うのを見た、浜辺の藍色の西洋館の傍なる、
砂山の上に顕れた。 其処へ来ると、浪打際までも行かないで、太く草臥れた状で、ぐ....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
甘藷畑と松林との間に建てられたものだが、縁側に立って爪立ち覗きをしてみると、浜の
砂山の濤のような脊とすれすれに沖の烏帽子岩が見えた。部屋の反対側の窓を開けると相....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
が留まった。一方、海からは荒浪がどんどんと打ッつける。ちょうどその相激する処に、
砂山の白いのが築洲のようになって、向う岸へ架ったのです。白砂だから濡れても白い。....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
の朝の八時頃、車軸の轟くような音がすると間もなく、富士の裾野の印野村の上の木山と
砂山の境のところから、むらむらと太い煙の渦巻が立昇った。同時に雷の落ちる激しい音....
「女の魚売り」より 著者:小川未明
のあいまに、ド、ド、ド――という海鳴りの音がしていたのでした。 二人は、一つの
砂山を上がりますと、もう、目の前には、真っ青な海が、浮き上がっていました。そして....
「赤い船のお客」より 著者:小川未明
、あちらへつえをつきながらいってしまいました。 二郎はその笛を持って、あちらの
砂山にゆきました。 このあたりは海岸で、丘には木というものがなかったのです。 ....