» 

「砒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

砒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
聖徒は太い血管の中に水夫の血を流していました。が、唇《くちびる》をごらんなさい。素《ひそ》か何かの痕《あと》が残っています。第七の龕の中にあるのは……もうあな....
或る女」より 著者:有島武郎
う。それとともに葉子は、男というものなしには一刻も過ごされないものとなっていた。石《ひせき》の用法を謬《あやま》った患者が、その毒の恐ろしさを知りぬきながら、....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
当の確実性があります。使った有毒気体は、屍体に青酸死の徴候がない所を見ると、多分化水素だったのでしょう」 「だが、瓦斯は散逸してしまうぜ」 真積博士は、もう....
三人の双生児」より 著者:海野十三
ていたが、やがて妾の方を向き、 「珠枝さん、ハッキリは分らないが、どうやらこれは素が入っていたような形跡がある。無水亜酸に或る処理を施すと、まず水のようなも....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に、あの千古の神秘は、一場の理化学的|瑣戯にすぎないのだよ。ところで支倉君、君は食人という言葉の意味を知っているだろうね。ことに、中世の修道僧が多く制慾剤とし....
愚人の毒」より 著者:小酒井不木
、あなたはひょっこり奥田家を訪れました。そうして未亡人の死を聞いて非常に驚き、亜酸の中毒ですよと大声でお言いになりました。それから死体をちょっと診て、すぐさま....
大使館の始末機関」より 著者:海野十三
せんなあ」 「そ、そんなはずは……ごほん、ごほん」 「どうも、感心できませんや、素の入っている合成酒はねえ。口あたりはいいが、呑むと胃袋の内壁に銀鏡で出来て、....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
ウート号に起こった、悪疫の因がそもそもではございますが――実は私、蝋燭の芯の中に石を混ぜておいたのです。そして、立ち上がるの蒸気で、数多の人の命を削ってまい....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
がら、妾がふっと怒って見せたら笑って機嫌よく飲んだものだよ」 「南蛮渡来の眠薬に石を雑ぜたこの薄茶、さぞ飲み工合がようござんしょう」 「一思いに殺さばこそ、一....
誤った鑑定」より 著者:小酒井不木
、もしや、それがパリス・グリーン Paris Green(植物の害虫を除くための素含有の粉末)ではないかと思い、ハリーとエドナの居た室に来て、それを見せ、パリ....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
これは大秘密であるけれど、大熊老人は生前に於て、ひそかに喜助の手を借りて毒薬|亜酸を常用していたが、それは多分、抗毒性の体質をつくりだすことにあったのであろう....
死の接吻」より 著者:小酒井不木
思った。そう考えて居るうち、以前、ある薬局の二階に下宿して居たときに手に入れた亜酸を思い出した。亜酸をのめば皮膚が美しくなるということを何処かで聞いて来て、....
ある自殺者の手記」より 著者:小酒井不木
し同じ毒薬でもはげしい症状を伴うものは好ましくない。又味の悪いのも面白くない。亜酸は無味であるけれども、劇烈な胃腸症状の起こるのは何としても不愉快である。又青....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
はなお歌い弾く) 一夜の情にほだされて、 大理石なる清き身を 罪に渡すも男ゆえ。素の歌…………… 真珠に盛りし鴉片さえ 女子の恋はうつせまじ。 (歌切れると共....
女房ども」より 著者:神西清
物を言うようなものです。 「その翌る日、※ーシャを掘り起して解剖して見ると、胃に素が残っていました。もう疑う余地はありません。警官が来て、罪もないクージカもろ....