砲門[語句情報] »
砲門
「砲門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
砲門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ゼラール中尉」より 著者:菊池寛
。遠方から見れば、芝生の大堤防であった。が、内部で軽く電気ボタンを押すと、三つの
砲門が一種の唸りを立てながら、堂々たる姿を地上に現すのであった。発射が終る瞬間、....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
の好奇心もて打ち見やりつ。依然当時の二艦なり。ただ、今は黒煙をはき、白波をけり、
砲門を開きて、咄々来たってわれに迫らんとするさまの、さながら悪獣なんどの来たり向....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
号では怪人ガスコの命令により、宇宙線レンズ砲が、むくむくと動きだし、艇外へぬっと
砲門をつきだした。 あとは、ガスコの「焼け」という号令一つで、このレンズ砲が偉....
「地球要塞」より 著者:海野十三
侮辱にたえられなかったのである。 苦悶《くもん》する米提督――欧弗同盟軍に
砲門は開けない 「おお、では君は、日本人だったのか。なぜ初めから、そのとおり姿を....
「のろのろ砲弾の驚異」より 著者:海野十三
ら限度がある。ただ砲弾を遠方へ飛ばすだけなら、射程をいくらでも伸ばし得られるが、
砲門附近の風速と、弾着地点附近の風速とを考えてみても、かなりちがうのである。射程....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
とインディアナの四十センチの巨砲、併せて二十門は、ぎりぎりと仰角をあげ、ぐるっと
砲門の向きをかえたかと思うと、はるか五千メートルの沖にじっと静止している驚異軍艦....
「火星兵団」より 著者:海野十三
「撃ちます」
引金をひいた。ごんごんごんと音がして、ガス弾は白いあとをひいて、
砲門をはなれていく。
みるみるうちに、先頭の敵艇は、ま正面をひきさかれて、火を....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
かさまにこっちを狙いうちにまいおりてくるのだ。 どどーン、どどーン。 大きな
砲門もひらいた。 空にぱっとうすずみいろの煙が、ハンカチの包みをほおりだしたよ....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
き悪くすると、遠く大西洋方面からも大艦隊が馳せさんじて、太平洋上で全世界の艦隊が
砲門をひらき、相手を沈めるかこっちが沈められるかの決戦をやることになるかもしれな....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
の勇気は筆紙のつくし難いところとなった。
その上、彼らは背後にもたえず鳴り響く
砲門を受けていた。それらの退くを知らぬ勇者の背後を傷つけんがためには、それまでに....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
て、その宮殿を攻撃することがあるいは正となりあるいは不正となる。群集に向けられる
砲門も、八月十日(一七九二年)には不正となり、共和|檣月《しょうげつ》十四日(一....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
全部|火蓋《ひぶた》を切った。その射撃は猛烈だった。雪崩《なだれ》のような煙は、
砲門と兵士らとをおおい隠した。数秒ののち煙が散ると、大砲と兵士らとが再び見えた。....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
ものを投げ入れながら、そのぐるりを静かに回り始めたのである。それには、錫色の帆も
砲門の緑も、まるで年老いて、冷たい眠りに入ったかのようであった。 迷信深い魯西....
「あなたも私も」より 著者:久生十蘭
ずだ」 それは、サト子の言いたいことでもあった。 澗のむこうの岩鼻、旧砲台の
砲門から十尺ほど下った水ぎわに、磯波がえぐった海の洞《ほら》が口をあけている。 ....
「西航日録」より 著者:井上円了
通ず。この運河の間は、船行はなはだ困難にして、夜間はみな停船す。岸上に兵営あり、
砲門ありて、河上を警戒するもののごとし。 十四日午後、はじめてカルカッタ府に入....