破落戸[語句情報] » 破落戸

「破落戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

破落戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ようになって世の中の稼いで暮すと申す活業《なりわい》に逆らってゆくもので、到頭|破落戸《ごろつき》仲間へおち、良くない悪法ばかりやっております。根が胆《きも》ッ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
守せねばならぬ場合もあった。墓地の向う隣に、今は潰れたが、其頃博徒の巣があって、破落戸漢が多く出入した。一夜家をあけてあくる夕帰った彼は、雨戸の外に「今晩は」と....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
は不断女にかけると狂人のような嫉妬やきだし、相場師と云うのが博徒でね、命知らずの破落戸の子分は多し、知れると面倒だから、次の宿まで、おいでなさいって因果を含めて....
変な男」より 著者:豊島与志雄
ごろしていて学校へ行く様子なんかはてんでなかった。訪ねてくる友人連がまた、みんな破落戸《ごろつき》みたいな者ばかりだった。そして、やれ洋食だの鶏《とり》だの牛肉....
秘密の庭」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
時、それからというもの、英国外交官のガロエイ卿はすこぶる社交的でなくなった。彼は破落戸のオブリアンが、マーガレットに何か合図でもしはしないかと時々刻々そればかり....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ち出すらしい) これが京助には面白くなかった。 (それに奥様のお兄様だとかいう破落戸のような風儀の悪い、弁太とかいう男が出入りをしては、ずっと以前から、奥様の....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
柱の夜叉丸その者であった。 「酒の代わりにあれなんだからなあ」 こう云ったのは破落戸に扮した、稲葉小僧新助であり、 「献上箱の中の人形が、飛んだ爺の人形なんだ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
で梯子を伝わって下りたものさ。すると底に女がいた。それから五人の男がいた。六部と破落戸と売卜者と、武士と坊主とがいたってわけだ。すぐにおれは取っ掴まってしまった....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
その娘はお錦であった。それと見て取った小堀義哉は、足音荒く走り寄ったが、 「この破落戸!」と一喝した。 しかしこれは悪かった。破落戸のうち四五人の者が、急に彼....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
この人は……」 そのくせ、心では、(一筋縄ではいけそうもない。……それにこんな破落戸武士、殺したところで。……そうだ、いっそ息の根止めて……)と、思っているの....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
有難い!」で大音に声をかけた。「ご両所であったか、ご助勢感謝! こやつらは悪漢で破落戸でござる! 切って切って切りまくりくだされ!」で背後を振り返って見た。と、....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
かどうか、それは解き難い疑問であるが、少くもそれから糸を引いて、千鳥の女房お兼と破落戸漢の虎七とが変死を遂げたのは事実であった。二十九日の牡丹餅が怖るべき結果を....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ここいらは廓外で、お物見下のような処だから、いや遣手だわ、新造だわ、その妹だわ、破落戸の兄貴だわ、口入宿だわ、慶庵だわ、中にゃあお前|勾引をしかねねえような奴等....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
いた。 簾藤へ転じてからこの気風が全で変ってしまった。服装も書生風よりはむしろ破落戸――というと語弊があるが、同じ書生風でも堕落書生というような気味合があった....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
には、いつの場合でも大概喧嘩口論が多い。けれどもこの園遊に行った時分にはいかなる破落戸も余り喧嘩をして居るのを見ないです。全くないという断言も出来ますまいけれど....