破調[語句情報] »
破調
「破調〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
破調の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
覚に苦しめられながら、それを満たすために、輝やかせるために、自分は独りであらゆる
破調に堪えて行かなければならないのか…… 彼女は実に悠久な悲哀に心を打たれた....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
だきゅうきん》その他の詩人が、これに音律の変化と工夫を求めるため、六四、八六等の
破調を加え、次第に複雑にして遂に蒲原有明《かんばらありあけ》等に至ったのである。....
「トコヨゴヨミ」より 著者:田山花袋
戟に堪えられずに絶えず眩惑する頭を抱えるようにしていた彼、蒼白い髪の長い顔をして
破調の詩に頭を痛めていた彼、下劣な肥った家婢と喧嘩して腹を立ててその頭を撲って怒....
「幸福の感覚」より 著者:宮本百合子
ければならないという今日の若い女のひとはすくないであろう。美において動きと対照と
破調と統一とを理解している心情が、幸福という言葉を、そのいきいきとして積極的なは....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
我々に頓着しないのに、いささかの嫉妬と退屈とを感じ出したのか、とにかく、茂太郎の
破調が、ちょっと船の中を驚かせました。 「茂、静かにしろよ」 田山白雲は、うつ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
は文学以前の自然だとも思えます。精神を型にはめる安定な自然でなくて、どこかで常に
破調があって、先へ先へとひかれてゆくような自然ね。 さあ、おけさ婆さんが、お墓....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
り日本の詩壇は、依然として象徴詩の時代である。 存外早く定型律破壊を唱導する所謂
破調の詩の時代が来た。この長い年月に整理すべきものは整理しながら、やはり昔の象徴....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
化を異様に複雑にしている。何となく異国的な感じがあるのはそのためであろう。大胆に
破調を加えたあの力強い統一は、確かに我が国の塔婆の一般形式に見られない珍奇な美し....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
足すことを誰も皆忘れて聞き恍れていた。四絃のこまやかな音階が突として、急調になり
破調に変ってくるかと思うと、消えかけていた炉の火もにわかに焔を上げて、人々の心を....