硝煙[語句情報] »
硝煙
「硝煙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
硝煙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
中《なか》ぞらへ舞い上った。それから――それからは未曾有《みぞう》の激戦である。
硝煙《しょうえん》は見る見る山をなし、敵の砲弾は雨のように彼等のまわりへ爆発した....
「海底大陸」より 著者:海野十三
を発射した。 銃声は、あたりにこだまして、うわーンとものすごいひびきを発した。
硝煙が晴れるのを待って、三人はいま射撃した透明のかべがどんなになったであろうかと....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
軍と機械兵団のために、徹底的に空爆と殲滅とをうけつつあるところが演ぜられている。
硝煙をふんだんに使い、大道具は、本当にその一部を、舞台のうえで燃やすという派手な....
「地球要塞」より 著者:海野十三
いる。それは、真下にあえいでいる米連主力艦隊が、必死となって撃ちあげている角砲の
硝煙であった。 米連側は、艦載《かんさい》の快速戦闘機をもって、対抗しているら....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
斯だ。そう来るだろうと思ったんだ、ナチ奴!」 だが、それは毒瓦斯ではなく、単に
硝煙であった。破甲爆弾が、この防空壕の、すぐ傍に墜ちたのだった。 入口から、ば....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
理を使った射出機だった。これなら十分に初速も出るし、また電気でとびだすのだから、
硝煙や噴射|瓦斯のため地上の施設が損傷する心配もなかった。 高い鉄塔の上から照....
「火星兵団」より 著者:海野十三
戦艦の檣楼のような形をしていた。つまり、細長い要塞だと思えばいいのだ。しきりに、
硝煙のようなものが、あがっている。
「ああ、やっているな。おい千二、あれがクイク....
「怪塔王」より 著者:海野十三
応じて、わが空中部隊も、ここを先途といさましい急降下爆撃をくりかえします。地上は
硝煙につつまれ、あたりはまっくらになりました。 「これは、すごいことになったぞ」....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
いまにもくずれそうに、ふるえるのだった。高射砲は、すっかりだまりこんでしまった。
硝煙は海面をおおって、あたりをだんだん見えなくしてゆく。天候もわるくなってきたよ....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
っ。 あっちにこっちに、硬い氷をやぶって吹雪のような氷片がとぶ。 まっくろな
硝煙は、氷上をなめるように匍う。 実におそろしい光景がいくたびとなく、くりかえ....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
しれない。そうなると、太平洋というそのおだやかな名は、およそ縁どおいものとなり、
硝煙と、破壊した艦隊の漂流物と、そしておびただしい血と油とが、太平洋一杯を埋めつ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
は艦首はるか向こうに爆弾が落ちて、はげしい閃光と、見上げるように背の高い水柱と、
硝煙と大音響と波浪が起きたけれど、わが潜水艦はまるでそれに気がつかないかのように....
「流線間諜」より 著者:海野十三
に内ポケットから拳銃をスルリと抜いて、ポンポンと猛射を始めた。狭い室内はたちまち
硝煙のために煙幕を張ったようになり、覘う帆村の姿が何処にあるかを確かめかねた。 ....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
られ、ある夜のごときは数十人の兵にその身辺を取りまかれ鉄砲の筒口を一斉に向けられ
硝煙に包まれたことさえあった。 「慶喜の生命は助けなければならない。江戸を兵燹か....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
である。宗教的でも政治的でもない。一種の国粋主義は、何十年も長い狐疑と準備の後、
硝煙晴れた海の上に敵の無敵艦隊が撃破されてあるのを見た瞬間にイギリスが獲得した、....