»
碓
「碓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
碓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いよ」 「いや、そうは行かねえ。少し急ぎの道中だから」 「急ぎの道中なら坂本から
碓氷《うすい》へかかるのが順だのに、わざわざ裏道へかかって妙義の山越しをするお客....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
る合唱の声が、静かにかすかにおごそかに聞こえて来た。 (一九一七、八、一五、於|
碓氷峠)....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
近衛から新発田へやられるもう一人の下士官と一緒に、東京を出た。僕はその旅の中で、
碓氷峠を通る時のことだけを覚えている。
碓氷峠にはまだアプト式の鉄道も布かれてなか....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
沢、沓掛の宿々を経て追分にかかるのが順路ですが、そのあいだには横川の番所があり、
碓氷の関所があるので、旅人の或る者はそれらの面倒を避けて妙義の町から山伝いに信州....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、旅行をして諸国を歩行くのに、越前の木の芽峠の麓で見かけた、炭を背負った女だの、
碓氷を越す時汽車の窓からちらりと見ました、隧道を出て、衝と隧道を入る間の茶店に、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ら数えて前々年の秋、おなじ小村さんと、(連がもう一人あった。)三人連で、軽井沢、
碓氷のもみじを見た汽車の中に、まさしく間違うまい、これに就いた事実があって、私は....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
包んだ、棟の鰹木を見れば、紛うべくもない女神である。根上りの根の、譬えば黒い珊瑚
碓のごとく、堆く築いて、青く白く、立浪を砕くように床の縁下へ蟠ったのが、三間四面....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
れども、つくづく溜息をしたのであります。 夜が明けると、一番の上り汽車、これが
碓氷の隧道を越えます時、その幾つ目であったそうで。 小宮山は何心なく顔を出して....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と申すのは、誰あろう、時の帝の珍の皇子、当時筑紫路から出雲路にかけて御巡遊中の小
碓命様なのでございました。御随行の人数は凡そ五六十|人、いずれも命の直属の屈強の....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
とになって、ほかの土地へ立退く者もある。わたしも親父と一緒に横川で汽車を下りて、
碓氷峠の旧道をがた馬車に乗りましたが、山路で二、三度あぶなく引っくり返されそうに....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
へでも巣を食ってしまったものと思っていますと、旦那さまと御一緒に江戸へ帰る途中、
碓氷峠をくだって坂本の宿に泊りますと、その晩、どこから付いて来たのか、その鼠がわ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
も尾にも咲きまじる桜、皆な愉快と悲痛と混じたる強き感じの種となりて胸につかえたる
碓氷も過ぎ、中仙道を熊谷まで来たり。明日は馬車にてまっしぐら東京へ乗り込むべしと....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
黒い燕が往来中で宙返りを打つ。夜になると、蛙が鳴く。梟が鳴く。門附の芸人が来る。
碓氷川の河鹿はまだ鳴かない。 一昨年の夏ここへ来た時に下磯部の松岸寺へ参詣した....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず 六 吾妻はやとし日本武 嘆き給いし
碓氷山 穿つ隧道二十六 夢にも越る汽車の道 みち一筋に学びなば ....
「古事記」より 著者:太安万侶
物を持つ役とし、サギを箒《ほうき》を持つ役とし、カワセミを御料理人とし、スズメを
碓《うす》を舂《つ》く女とし、キジを泣く役の女として、かように定めて八日八夜とい....