»
碧い
「碧い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
碧いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
ういうところへ行くであろうと危く思う。 女は、そ知らぬ顔をして富士を見上げた。
碧い空をうす紫に抽き上げている山の峯の上に相変らず鳥が渡っている。奥深くも静な秋....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
枝をつかいながら縁先に出ると、狭い路地のかさなり合った庇のあいだから、海のような
碧い大空が不規則に劃られて見えた。月はその空の上にかかっていなかったが、東の方の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら暑い日で、あまの河には水が増しそうもなかった。いろがみの林を作った町々の上に、
碧い大空が光っていた。 半七は朝飯をすませて、すぐに山村小左衛門の家をたずねる....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
とを騙しやがってッ!」 漢青年は、壊れた天井の間から大空を見あげると、そこには
碧い大空のかわりに、もう一層の天井があって、この二つの天井の間に燭力の強い電球が....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
あ、敵機の空中襲撃! いよいよ帝都の上空に、米国空軍の姿が現れるのだ。 あの
碧い眼玉をした赤鬼たちが、吾等の愛すべき家族を覘って爆弾を投じ、焼夷弾で灼きひろ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って、本郷から下谷の池の端へ出た。きょうは朝からちっとも風のない日で、暮春の空は
碧い玉を磨いたように晴れかがやいていた。 火の見|櫓の上には鳶が眠ったように止....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
別に茶をすすめた。こうしているうちに、ある日ひとりの若い女が来て水を求めた。女は
碧い肌着に白い着物をきていた。 「わたくしはここから十余里の南に住んでいた者です....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
いのか、一体どっちを望むのかね」 金博士に大きく出られて、ゴンゴラ総指揮官は、
碧い目玉をぐりぐり廻わし、 「どっちでも結構ですが、一つ早いところ上陸して貰いた....
「東京要塞」より 著者:海野十三
かないと、やむを得ずこの大砲を撃たねばなりません。どっちにしますか」 と、目の
碧い士官は、五郎造をつかまえて子供だましのようなことをいった。しかしその脅しの文....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
な少え方が、 (おお、その珠と見えたのも、大方星ほどの手毬だろう。)と、あのまた
碧い星を視めて云うだ。けちりんも疑わねえ。 (なら、まだ話します事がござります、....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
を知らぬか、恥じないか――と皆でわあわあ、さも初路さんが、そんな姿絵を、紅い毛、
碧い目にまで、露呈に見せて、お宝を儲けたように、唱い立てられて見た日には、内気な....
「橋」より 著者:池谷信三郎
だとさ、 と、おぼえさせようとおもっています。 12 明るい街を、
碧い眼をした三人の尼さんが、真白の帽子、黒の法衣の裾をつまみ、黒い洋傘を日傘の代....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
け目か、氷丘の黒い影のほかには、一点のさえぎるものなき一大氷原である。遙か南方に
碧い海の狭い通路がみえる。それがわれわれの逃がれ出ることの出来る唯一の道であるが....
「初雪」より 著者:秋田滋
彼女はまた、自分の頭の上に大きく拡がっている、眼に泌みるような青い空と、渺茫たる
碧い碧い海原とをしばらく眺めていた。 やがて彼女はベンチから起ちあがると、ゆっ....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
くらか焦点をぼかして現実でもなく非現実でもない中間の世界を見出した。 白い砂と
碧い池の上に太鼓橋が夢のように架っている。あちこちの松の立木が軽く緑を吹きつけた....