碩学[語句情報] »
碩学
「碩学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
碩学の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
っしょうじ》の隆秀阿闍梨《りゅうしゅうあじゃり》でおわすそうな。世にも誉れの高い
碩学《せきがく》の聖《ひじり》、わたくしも一度お目見得して、眼《ま》のあたりに教....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
扈である。 『長興記』をして、「本朝五百年来此の才学なし」とまで評さしめた当時の
碩学一条|兼良は『樵談治要』の中で浩歎して述べて居る。 「昔より天下の乱るゝこと....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
分に政理を講明して吾人のために燈光を立てたる者は寥々たり、けだし中興以来の政府は
碩学鴻儒を羅し去りてこれを官海に収め、かれらの新政理を民間に弘むることを忌む。こ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
》して泡立っている。広い額、窪んだ眼窩、その奥で輝いている霊智的の眼! まさしく
碩学《せきがく》に相違ない。きわめて高尚な高い鼻、日本人に珍らしい希臘型《ギリシ....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
れは折柄丁度、英軍の高射砲が襲来独機を射撃中であって、その高射砲弾の破片が、この
碩学泰斗の右足に当り、呪いにみちた傷を負わしめたのであった。が、まあ大したことは....
「海神に祈る」より 著者:田中貢太郎
碑の表面は、伯爵田中光顕先生の筆で、「一木権兵衛君|遺烈碑」とし、裏面には土佐の
碩学寺石正路先生の選文がある。....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
様! ……妾までこんな目に逢っている。……」 血刀が鈍く光っている。 「一世の
碩学、貢の巫女……それから伝わったこの教法……滅ぼしてなろうか! 滅ぼしてなろう....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
どもあった。いまだ少年であった私が縦い翁と直接話を交すことが出来なくとも、一代の
碩学の風貌を覗き見するだけでも大きい感化であった。そのころの開業医と患家とのあい....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
に充たされていた元始の人間はおのずからに催情的の芳香を、呼吸の中に持っていたと、
碩学エロイスが説いている。その芳香を夜の間だけ、満知姫も持っていたのであろう。そ....
「触覚の世界」より 著者:高村光太郎
る。彫刻家はその附属物をみんな取ってしまった君自身だけを見たがるのである。一人の
碩学がある。その深博な学問は其人自身ではない。その人自身の裸はもっと内奥の処にあ....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
いう演技そのものが、その発祥を格式を尚ぶ社寺のうちに持ち、謡曲のうしろには五山の
碩学が厳として控えて居り、啓書記、兆殿司、斗南、鉄舟徳済というような禅門書画家の....
「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
らせた如きもその例の一つであり、吉備真備、弘法大師等の学者名僧が唐土に於て彼地の
碩学や高僧等をその博覧強識に由って驚嘆させたのもその例の一つであり、大伴古麿が、....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
ほど衰えてその代表者といわれる人はきわめて少数であるが、明治の初年にはまだ相当に
碩学《せきがく》がおったのである。安井息軒、元田東野、重野成斎、川田甕江、大槻磐....
「西航日録」より 著者:井上円了
を一覧し、スピノザ翁の銅像に参拝す。 遠尋遺跡入蘭東、像立海牙城市中、身起賤民成
碩学、応知翁亦一英雄。 (遠く遺跡をたずねて蘭東部に入る。スピノザの像は海牙市街....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の仰望と焦燥とが感じられるのである。その正徹の態度を大いにみとめていた室町第一の
碩学一条摂政兼良は、正徹の寂後十数年を経て、『古今集|童蒙抄』を著したが、その中....