»
確か
「確か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
確かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ス・ミュースの家 ファラデーの家はアイルランドから出たという言い伝えはあるが、
確かではない。信ずべき記録によると、ヨークシャイアのグラッパムという所に、リチャ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
されい。兵衛殿の臨終は、今朝《こんちょう》寅《とら》の上刻《じょうこく》に、愚老
確かに見届け申した。」と云った。甚太夫の顔には微笑が浮んだ。それと同時に窶《やつ....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
かいぎ》とか、近代的盗賊とか、近代的|白髪染《しらがぞ》めとか――そう云うものは
確かに存在するでしょう。しかしどうも恋愛だけはイザナギイザナミの昔以来余り変らな....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
わ》しい梯子段《はしごだん》を転《ころ》げ落ちたようにも覚えている。が、どちらも
確かではない。とにかく彼はえたいの知れない幻《まぼろし》の中を彷徨《ほうこう》し....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
た。その株屋は誰が何と言っても、いや、虎魚《おこぜ》などの刺す訣《わけ》はない、
確かにあれは海蛇《うみへび》だと強情を張っていたとか言うことだった。
「海蛇なん....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
うな銀鼠《ぎんねずみ》の姿を現したのである。彼は勿論「おや」と思った。お嬢さんも
確かにその瞬間、保吉の顔を見たらしかった。と同時に保吉は思わずお嬢さんへお時儀《....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
帰るか帰らないか、――と云うより一体帰るかどうか、彼には今も兄の意志が、どうも不
確かでならないのだった。
「それとも明日《あす》の朝になるか?」
今度は洋一も....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
前のような好意のある眼で、彼等の情事を見る事が出来なくなってしまったのだ。これは
確か、君が朝鮮《ちょうせん》から帰って来た頃の事だったろう。あの頃の僕は、いかに....
「影」より 著者:芥川竜之介
にあるから、顔かたちは誰だか判然しない。が、ともかくもその姿が、女でない事だけは
確かである。陳は思わず塀の常春藤《きづた》を掴《つか》んで、倒れかかる体を支えな....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
にはのみこめなかった。しかしあの幻を見せたものが、泥烏須《デウス》でない事だけは
確かだった。
「この国の霊と戦うのは、……」
オルガンティノは歩きながら、思わ....
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
のは。」
「それはボルシェヴィッキはカゲキ派ですから。」
この問答のあったのは
確か初日から五日《いつか》目の晩、――カルメンが舞台へ登った晩である。僕はカルメ....
「彼」より 著者:芥川竜之介
の母に、――このどこへか再縁《さいえん》した母に少年らしい情熱を感じていた。彼は
確かある年の秋、僕の顔を見るが早いか、吃《ども》るように僕に話しかけた。
「僕は....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
《うつ》った桃花心木《マホガニイ》の椅子《いす》も、カミンの上のプラトオン全集も
確かに見たことのあるような気がした。この気もちはまた彼と話しているうちにだんだん....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
めじり》に黒子《ほくろ》があったが、――そんな事さえ検《くら》べて見ても、やはり
確かに男だった。お蓮は不思議に思うよりは、嬉しさに心を躍《おど》らせながら、その....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
ている女はある。僕が去年の秋以来、君たちと太白《たいはく》を挙げなくなったのは、
確かにその女が出来たからだ。しかしその女と僕との関係は、君たちが想像しているよう....