磐城[語句情報] »
磐城
「磐城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
磐城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
みわたる》と申しあげて置きます、此のお方がまだ芳野へお乗《のり》こみにならぬ前、
磐城《いわき》と申す軍艦にお在《いで》あそばし品川に碇泊《ていはく》なされまする....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
後国《えちごのくに》直江津《なおえつ》の予定。足跡《そくせき》は常陸《ひたち》、
磐城《いわき》、上野《こうずけ》、下野《しもつけ》、信濃《しなの》、越後の六ヶ国....
「家」より 著者:島崎藤村
げて来て、青森の旅舎で酷く煩ったこともあった。もとより資本あっての商法では無い。
磐城炭の売込を計劃したことも有ったし、南清地方へ出掛けようとして、会話の稽古まで....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の下駄傘を借り、車で勿来関址見物に出かける。
町はずれの隧道を、常陸から入って
磐城に出た。大波小波|※々と打寄する淋しい浜街道を少し往って、唯有る茶店で車を下....
「相馬の仇討」より 著者:直木三十五
に居るとの話」 と云う。これに力を得て、 「旦那の練った膏薬」 と流しつつ、
磐城《いわき》相馬郡《そうまごおり》へ入ってきた。 三 十内、敵の器....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
あった。 正保元年三月には日光山、同年九月には羽後の本荘、同三年四月には陸前、
磐城、武蔵、同四年五月には、また武蔵、相模に大きな地震があった。慶安には元年四月....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
地、九州地方はさておき、江戸を中心としては静岡地方――それから常陸《ひたち》から
磐城《いわき》岩代《いわしろ》へかけて、採炭の見込みがある。それから燃ゆる土、燃....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人間の生涯を海洋へ持って行って比べることは、比較級が空漠に過ぎるようだ。 左に
磐城《いわき》の連山が並ぶ、その上に断雲が低く迷う――多くの場合、人間は海よりも....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
笠女郎 笠女郎(伝不詳)が大伴|家持に贈った三首の一つである。「真野」は、今の
磐城相馬郡真野村あたりの原野であろう。一首の意は、陸奥の真野の草原はあんなに遠く....
「安達が原」より 著者:楠山正雄
一 むかし、京都から諸国修行に出た坊さんが、白河の関を越えて奥州に入りました。
磐城国の福島に近い安達が原という原にかかりますと、短い秋の日がとっぷり暮れました....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
ざを教えた場所は、常陸国久慈郡西金の地先を流れる久慈川の中流であった。それから、
磐城国植田駅から御斎所街道へ西へ入った鮫川の上流へも伴って行った。駿河の富士川へ....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
さい。また岸の崖に、泥炭の層が露出していた。鮎は、炭粉をことのほか嫌うのである。
磐城の国には、幾本もの渓流が太平洋へ注いでいる。そして、どの川にも鮎が多い。とこ....
「鱒の卵」より 著者:佐藤垢石
てきた。そして、太平洋側では北海道の諸川、陸中の閉伊川、北上川。陸中の阿武隈川。
磐城の夏井川や鮫川。常陸国の久慈川に、那珂川などへ、早春の三月中旬頃、すでに河口....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
、よその国々も少なからず、むかしの「かがい」ということなどの名残にもやあるべき。
磐城の相馬のは流山ぶしの歌にひびき渡りて、その地に至りしことなき人もよく知ったる....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
ろがあるか否かわからぬ。 関東・奥州にはことに手長の社が多い。中にも有名なのは
磐城宇多郡(今相馬郡)新地村の手長明神で、これは貝塚と関係のある神らしい。奥羽観....