磐梯山[語句情報] »
磐梯山
「磐梯山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
磐梯山の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
。」と、もっともらしく問いかけた。
「ございますよ。何でも今月の末までには、また
磐梯山《ばんだいさん》が破裂するそうで、――昨晩《さくばん》もその御相談に、神々....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
今日越後の新津を立ち、阿賀野川の渓谷を上りて会津を経、猪苗代湖畔の霜枯れを圧する
磐梯山のすさまじき雪の姿を仰ぎつつ郡山へ。 それより奥羽線に乗り替え上野に向か....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
師|三鈷《さんこ》の松類似の話があったり(高野のほかに、『会津風土記』に載った、
磐梯山恵日寺の弘法の三鈷松、『江海風帆草』に見ゆる筑前立花山伝教の独鈷《とっこ》....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
許だから、遠慮はない。 夫人 それはそれは、お嬉しい。が、お亀様は人が悪い、中は
磐梯山の峰の煙か、虚空蔵の人魂ではないかい。 亀姫 似たもの。ほほほほほ。 夫人....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
たび》もはじいた。 老爺さんの根気に負けて、父が福島県下へ連れてゆかれたのは、
磐梯山《ばんだいさん》だか吾妻山《あずまさん》だかが破裂したすぐあとだった。父は....
「雪の透く袖」より 著者:鈴木鼓村
地で同旅団の新発田の歩兵十六|聯隊と分れて、若松から喜多方を経て、大塩峠を越え、
磐梯山を後方にして、檜原の山宿に一泊し、終に岩代、羽前の境である檜原峠を越えて、....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
せんが、十中の七八までは、大抵あたるということである。その中において私は、日本の
磐梯山破裂の情況を書いてあるのを見いだしました。その前年度の暦に、日本の方角に当....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
黙阿弥の正本 鶴蔵と伝五郎 猿若町の市村座――新蔵のお三輪――弥次喜多の芝居――
磐梯山噴火――盂蘭盆の舞台面 「文覚勧進帳」 名題昇進――脚本上演の葛藤――文覚....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
演劇改良会が更に組織を変えたるものにて、これも一向に振わざりき。 ○七月十五日、
磐梯山噴火。それを当込みて、中村座の十月興行に「音聞浅間幻灯画」を上演し、団十郎....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
車を乗りつづけている。滅茶なスケジュールである。――翁島からまた山野を飛ばして、
磐梯山の東麓、大寺という山村にたどりついたころ、もう、どっぷり、日いっぱい。 ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
しいことは知らぬのである。また『老媼茶話』には猪苗代白木城の百姓庄右衛門、同じく
磐梯山の奥に入って、山姥のかもじと称するものを見つけたことを載せている。「長さ七....