磐石[語句情報] »
磐石
「磐石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
磐石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は終日無かった。蒸々と悪気の籠った暑さは、そこらの田舎屋を圧するようで、空気は大
磐石に化したるごとく、嬰児の泣音も沈み、鶏の羽さえ羽叩くに懶げで、庇間にかけた階....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ゆきたい心はかえって口底にも出てこず、行きたいなどとは決していわないが、その力は
磐石糊のように腹の底にひっついていて、どんなことしたって離れそうもしない。果ては....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
伸びていた。そしてその指先が、彼女の額に触れんばかりに近づいたとき、僕の腕は急に
磐石を載せられたように重くなった。――僕は何処かに凜たる声のするのを聴き咎めた。....
「河明り」より 著者:岡本かの子
いけど、お嬢さんの為めとも思って、お嬢さんほどの女をじらしぬくあの評判の女嫌いの
磐石板をどうかして一ぺん試してやりたいと思いましたから。すると、あの
磐石板はわた....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
か。わたくしはそれにも少し怖れを感じたけれども、眼の前の現実に襲って来た無形の大
磐石のような圧迫にはなお恐怖を覚えて慄え上った。思わず逸作に取縋って家の中で逸作....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
剥ぎである)ではないかと疑って、草むらに身をひそめて窺うと、一人の軍装をした男が
磐石の上に坐って、そのそばには相貌|獰悪の従卒が数人控えている。なにか言っている....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
上にのってもよろしい。さあ、遠慮なく、沖合へ主力艦をくりだしたまえ」 博士は、
磐石の如き自信にみちていると見えた。 「大いによろしい」と大統領は口をとんがらか....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
僧、御身にも話すまいが、や、この方実は、もそっと手酷い試をやった。 あるいは大
磐石を胸に落し、我その上に蹈跨って咽喉を緊め、五体に七筋の蛇を絡わし、牙ある蜥蜴....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と源三郎すっと座を立ち、よろめく三重の背を支えた、老の腕に女浪の袖、この後見の大
磐石に、みるの緑の黒髪かけて、颯と翳すや舞扇は、銀地に、その、雲も恋人の影も立添....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ねます家を、あれか、これかと、いやこの目の疎いを思遣って、御自分に御精魂な、須弥
磐石のたとえに申す、芥子粒ほどな黒い字を、爪紅の先にお拾い下され、その清らかな目....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
こと絶えてあらず。修容正粛ほとんど端倪すべからざるものありしなり。されど一たび大
磐石の根の覆るや、小石の転ぶがごときものにあらず。三昼夜麻畑の中に蟄伏して、一た....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、曳き動かして、 「どうしましょう、あれ、早く貴方、貴方。」 拓は動じないで、
磐石のごとく坐っているので、思わず手を放して、一人で縁側へ出たが、踏辷ったのか腰....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
を行くに、渓の幅次第に広く、水次第に多し。幣の滝を下り、二、三十人を立たしむべき
磐石の上に立ちて、滝を見上ぐ。十丈もあらむ。飛沫日光に映じて、虹を現わす。瀑の左....
「古事記」より 著者:太安万侶
主の命となつてそのわたしの女《むすめ》のスセリ姫を正妻として、ウカの山の山本に大
磐石《だいばんじやく》の上に宮柱を太く立て、大空に高く棟木《むなぎ》を上げて住め....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
去るのですから、相手によっては、優しくも無邪気にもなりますが、相手によってはまた
磐石のようにしっかりして鎗先のように鋭くもなります。時には敢然と闘いもします。物....