»
磨
「磨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
磨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ばかり大きい、無気味なほど痩《や》せた少年だった。のみならずはにかみ易い上にも、
磨《と》ぎ澄ました肉屋の庖丁《ほうちょう》にさえ動悸《どうき》の高まる少年だった....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
る。「あるいは立ち木を讐《かたき》と呼び、あるいは岩を平四郎と名づけ」、一心に練
磨《れんま》を積んだのである。
すると天保《てんぽう》十年頃意外にも服部平四郎....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
を曇らせながら、じっと大殿様の御枕元へ坐っていらしった事を考えると、なぜかまるで
磨《と》ぎすました焼刃《やきば》の※《にお》いでも嗅《か》ぐような、身にしみて、....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
う呟《つぶや》きながら、静に箱の中の物を抜いた。その拍子に剃刀の※《におい》が、
磨《と》ぎ澄ました鋼《はがね》の※が、かすかに彼女の鼻を打った。
いつか彼女の....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
ある。その音が煮えくり返るような周囲の騒ぎの中に、恐しくかんと冴《さ》え渡って、
磨いた鉄の冷かな臭《におい》を、一度に鋭く鼻の孔の中へ送りこんだ。そうしてそれと....
「葱」より 著者:芥川竜之介
じ》の書物が並んでいる。「不如帰《ほととぎす》」「藤村《とうそん》詩集」「松井須
磨子《まついすまこ》の一生」「新朝顔日記」「カルメン」「高い山から谷底見れば」―....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
ら、今日はふだんよりも寒いぞと思った。
伯母や妻は座敷の縁側にせっせと硝子戸を
磨いていた。がたがた言うのはこの音だった。袖無《そでな》しの上へ襷《たすき》をか....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
《きわ》め出しました。「青ペン」と言うのは亜鉛《とたん》屋根に青ペンキを塗った達
磨茶屋《だるまぢゃや》です。当時は今ほど東京風にならず、軒《のき》には糸瓜《へち....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
との間から、あるいは銀茶色の芽をふいた、柳とアカシアとの並樹《なみき》の間から、
磨《みが》いたガラス板のように、青く光る大川の水は、その、冷やかな潮のにおいとと....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の物じゃない。海の向うにいる玉造《たまつくり》が、七日《なぬか》七晩《ななばん》
磨いたと云う玉だ。」
彼は腹立たしそうにこう云うと、くるりと若者に背《せな》を....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。
武者修業
わたしは従来武者修業とは四方の剣客と手合せをし、武技を
磨くものだと思っていた。が、今になって見ると、実は己ほど強いものの余り天下にいな....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
かまえて見りゃ何のことはない。ただそのながらみ取りと夫婦約束をしていたこの町の達
磨茶屋《だるまぢゃや》の女だったんです。それでも一時は火が燃えるの人を呼ぶ声が聞....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
恒藤は朝六時頃起き、午の休みには昼寝をし、夜は十一時の消灯前に、ちゃんと歯を
磨いた後、床にはいるを常としたり。その生活の規則的なる事、エマヌエル・カントの再....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
なり。今二三年は新潟にて英学をなしその上にて東京へ出でよ、学問は所にはよらじ、上
磨きだけを東京にてせよ」と止められ、志を屈して一年程は独学したれど、はしる馬の如....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ンスの政変のため逃げて来たのである。ファラデーはこの人の部屋の掃除をしたり、靴を
磨いたりしたが、大層忠実にやった。それゆえマスケリーも自分の持っている本を貸して....