磯辺[語句情報] » 磯辺

「磯辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

磯辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球図」より 著者:太宰治
衛は身をひるがえして逃げた。きのうの大船のものにちがいない、と気附いたのである。磯辺に出て、かなたこなたを見廻したが、あの帆掛船の影も見えず、また、他に人のいる....
源おじ」より 著者:国木田独歩
しことなければ。 「げに月日経つことの早さよ、源叔父。ゆり殿が赤児|抱《だ》きて磯辺に立てるを視《み》しは、われには昨日《きのう》のようなる心地す」老婦《おうな....
富士」より 著者:岡本かの子
《うまぐさ》の峰《ね》ろの笹葉の露を分け進む身となった。葛飾《かつしか》の真間の磯辺《おすひ》から、武蔵野の小岫《ぐき》がほとり、入間路《いりまじ》の大家が原、....
文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
と妙な返事をしました。爺さんは大喜びで、さっそく細君携帯で仏蘭西《フランス》の大磯辺に出かけます。するとそこに細君と年齢からその他の点に至るまで夫婦として、いか....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
かしを忍び、外の浜に南兵衛のおもかげを思う。浅虫というところまで村々|皆《みな》磯辺《いそべ》にて、松風《まつかぜ》の音、岸波の響《ひびき》のみなり。海の中に「....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
まるな天際の四方に白雲を静めて、洞のごとき蒼空はあたかも予ら四人を中心としてこの磯辺をおおうている。単純な景色といわば、九十九里の浜くらい単純な景色はなかろう。....
」より 著者:島崎藤村
夕方に三吉はボンヤリ帰って来た。 「何だか俺は気でも狂いそうに成って来た。一寸|磯辺まで行って来る」 こう家のものに話した。その晩、急に彼は旅行を思い立った。....
東上記」より 著者:寺田寅彦
は雨となりたれば富士も三保も見えず、真青なる海に白浪風に騒ぎ漁る船の影も見えず、磯辺の砂雨にぬれてうるわしく、先手の隧道もまた画中のものなり。 此処小駅ながら....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
恐れもなく、このような死人の息さえきこえぬ山奥で、金剛の道をきくばかりにほど遠い磯辺の家をも捨てて来たのだと思いながら、知恵のよろこびにもえ立ってひた上りに上っ....
鳶と柿と鶏」より 著者:豊島与志雄
李が一緒だったし、李には吉村は一種の愛情が持てるのだった。 夕食後など、三人で磯辺を歩いたりすると、へんに話がちぐはぐになった。君枝はすぐに、文学や思想の問題....
映画雑感(Ⅵ)」より 著者:寺田寅彦
おろしのそれに似たところがありはしないかという気がするのである。 ナヴァラナが磯辺で甲斐甲斐しく海獣の料理をする場面も興味の深いものである。そこいらの漁師の神....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
続いている春雨の中で、女の白い爪《つめ》のように、仄《ほの》かに濡れて光っている磯辺の小貝が、悩ましくも印象強く感じられる。 片町に更紗《さらさ》染めるや春の風....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
後車行十マイル、ウィリアムズタウンの海浜に遊ぶ。ブライトンビーチの対岸に当たる。磯辺を歩する数丁、石と貝とを拾いて帰る。 濠南城外歩声、想見家山春已尽、緑陰堆裏....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
者をつとめた最初のものだが、それには既に幽玄の語が出て来るのである。 うちよする磯辺の波の白ゆふは花ちる里の遠目なりけり の歌に、「風体は幽玄」といっている。そ....
黒い人と赤いそり」より 著者:小川未明
っ青な北海の水色は、ちょうど藍を流したように、冷たくて、美しかったのであります。磯辺には、岩にぶつかって波がみごとに砕けては、水銀の珠を飛ばすように、散っていま....