» 

「礁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

礁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
肩のあたりや、指節《ゆびふし》の太い手の恰好《かっこう》には、未《いまだ》に珊瑚《さんごしょう》の潮《しお》けむりや、白檀山《びゃくだんやま》の匂いがしみてい....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
はもうたった四五行《しごぎょう》しかなかった。そこを一つ通り越せば、海上用語の暗《あんしょう》に満ちた、油断のならない荒海《あらうみ》だった。彼は横目《よこめ....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
突然発狂した。何月何日の深夜、この汽船は発狂の極、アイスランド島ヘルナー山頂に坐した。そして目下火災を起し、炎々たる焔に包まれ、記者はあらゆる努力をしたが、船....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
二原子より成る)の研究があるが、その結果から見ても、またそれらの時代における珊瑚の地理的分布の跡から見ても、地球上の気温並びに太陽の輻射は当時と今とでそれほど....
海異記」より 著者:泉鏡花
ら、爺様までが何をいうよ、島も山も、海の上へ出たものは石塊一ツある処じゃねえ。暗へ誘い寄せる、連を呼ぶ幽霊船だ。気を確に持たっせえ、弱い音を出しやあがるなッて....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
いったい汐巻岬というのは、海中に半浬ほども突き出した岩鼻で、その沖合には悪性の暗が多く、三陸沿海を南下してくる千島寒流が、この岬の北方数浬の地点で北上する暖流....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
いるばかりだった。 S・O・Sによれば、遭難の原因は衝突でもなければ、むろん坐、接触なぞでもなかった。ただ無暗と浸水が烈しく、急激な傾斜が続いて、そのまま沈....
怪星ガン」より 著者:海野十三
つつまれていた。 操縦がさっぱりきかなくなり、前進もできなくて、まるで宇宙の暗へのりあげてしまったようなことになった。 「故障! 原因不明!」 「航行不能に....
海底都市」より 著者:海野十三
すひろげられねばならないことを主張して、ゆずらなかった。 そこでこの会談は、暗《あんしょう》にのりあげた形となった。 僕もたいへん残念であったし、カビ博士....
恐竜島」より 著者:海野十三
筏は、海岸に近づいた。 海底はうんと浅くなって、うす青いきれいな水を通して珊瑚《さんごしょう》が、大きなじゅうたんをしきつめたように見える。その間に、小魚が....
地球要塞」より 著者:海野十三
人間のオルガ姫を伴っていた。 私たちの乗った魚雷型の高速潜水艇は、早や南洋|岩《がんしょう》の間を縫って、だんだんと、本国に近づきつつある。それは、クロクロ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
に担いだのは五尺に余った、重量、二十貫に満ちた、逞しい人間ほどはあろう。荒海の巌に棲み、鱗鋭く、面顰んで、鰭が硬い。と見ると鯱に似て、彼が城の天守に金銀を鎧っ....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
。三段式の上陸用舟艇あり、超ロケット爆弾あり、潜水飛行艇あり、地底戦車あり、珊瑚架橋機あり、都市防衛電気|網あり、組立式戦車|要塞あり、輸送潜水艦列車ありとい....
怪塔王」より 著者:海野十三
ートにのって、浜べにつきました。そしてただちに警戒につきました。 沖合には、坐した大戦艦淡路が傾いており、そのまわりには大小いろいろな軍艦がぐるっととりまき....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
の風が暑熱を吹き送る呂宋の山、航路は熱帯の地をこえてはじめて涼風起こり、船は珊瑚の地に入って景色はまじりあう。豪州の東に至れば秋はすでにたけているのをみ、紛々....